JGN2 超高速・高機能研究開発テストベッドネットワーク
各種会議

第2回 ワークショップ開催報告

[概要]

日時 2004年11月1日 (月) 13:00〜18:00
会場 北九州・小倉  「FAZ展示場 共同プレゼンセンター」
テーマ 「ユビキタス時代のアクセス系ネットワーク研究」
参加者数 84名(共同プレゼンセンターのみ)

 ワークショップ会場とNICT芝本部、北陸IT研究開発支援センター、大阪JGN2リ サーチセンターをJGN2経由で接続し、映像と音声信号を送受信することにより遠 隔地からの参加を可能としました。

●JGN2第2回ワークショップのネットワーク構成図
JGN2第2回ワークショップのネットワーク構成図
△図をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます


[プログラム]
資料ダウンロード

内容
開会 開会挨拶:
九州総合通信局・局長 松井房樹
JGN2リサーチセンターの
最新研究状況
「大阪RCの最新研究状況」
 JGN2副総括責任者 下條真司
「大阪RCの拠点連携型資源共有技術に関する研究報告」
 大阪JGN2リサーチセンター拠点研究員 野呂正明
「つくばRCの最新研究状況」
 JGN2副総括責任者 古賀達蔵
「つくばRCのGMPLS関連研究報告」
 つくばJGN2リサーチセンター特別研究員 大谷朋広
「東北RCの最新研究状況」
 JGN2副総括責任者 曽根秀昭
「高知RCの最新研究状況」
 JGN2副総括責任者 福本昌弘
発表 「NICTの最新研究状況」
 NICT・総合企画部企画戦略室主任研究員 住友貴広
「総務省におけるR&Dの動向」
 総務省・情報通信政策局技術政策課課長補佐 翁長久
「モバイルインターネットワーキングへのロードマップ」
 NICT・横須賀無線通信研究センター
 モバイルネットワークグループ主任研究員 井上真杉
「テーマパークを舞台にしたユビキタスシーンとその可能性」
 富士通プライムソフトテクノロジ・第4開発統括部
 第1開発部課長代理 木全敏幸
「IEEE802.16(WiMAX)関連の技術動向とKDDI研究所の研究紹介」
 KDDI研究所・YRPリサーチセンター長 野原光夫
「ユビキタス時代の新たなネットワークアーキテクチャ」
 北九州JGN2リサーチセンター拠点研究員 古閑宏幸
「アクセスネットワーク資源管理〜ワイヤレスLANにおいて」
 北九州JGN2リサーチセンター特別研究員 福田豊
「けいはんなオープンラボの研究開発」
 NICT情報通信部門研究主管 久保田文人
トークセッション テーマ:今後のJGN2利用研究に向けて

 

[開催模様]

開会挨拶(松井局長) 聴講の模様
開会挨拶(松井局長) 聴講の模様
発表の模様 トークセッションの模様
発表の模様 トークセッションの模様

 

このウィンドウを閉じる
NICT NICT
COPYRIGHT (C) NICT ALL RIGHTS RESERVED.