「Asian Internet Wave 2001 〜e絆〜」開催 について

 アジア諸国のなかからインターネットの普及が急速に進展している5ケ国(日本・中国・韓国・シンガポール・マレーシア)から講師を招聘し、各国のインターネットに関する状況と動向についての講演とパネルディスカッションを行います。
なお、今回は、本フォーラムへの幅広い参画を図るため、JGNを介し全国9箇所にサテライト会場を設け、メイン会場の映像をライブ中継します。また、受信のみでなく、サテライト会場からの双方向参加も可能となっております。(一部会場は受信のみ)

[概 要]

日時 2001年5月15日(火)13:00〜
     5月16日(水)16:50〜
会場 アクロス福岡国際会議場 (福岡市中央区天神1-1-1 )
その他サブ会場は9ヶ所
主催 Asian Internet Wave実行委員会、 (社)九州・山口経済連合会、
(社)九州テレコム振興センター、西日本新聞社、
通信・放送機構 北九州情報通信研究開発支援センター、
総務省九州総合通信局
後援 福岡県、福岡市、北九州市等
協賛 情報通信月間推進協議会、(財)九州移動無線センター、
(財)テレコム先端技術研究開発支援センター等
問合せ先 総務省九州総合通信局 電気通信事業課
(社)九州テレコム振興センター

[プログラム]

時間 内容 講師
5月15日(火)    
12:15 開場  
13:00 主催者挨拶 渡辺健次(佐賀大学理工学部)
13:20 講演1(シンガポールからの報告)
Infocomm Development Authority of Singapore
(シンガポール情報通信開発庁情報通信開発政策局副長官)
MR.GOH Seow Hiong(ゴー・ショウ・ヒォン)氏
14:20 講演2(韓国からの報告) KAIST(韓国先端科学技術大学院大学教授)
Dr.Sang H.KYONG(サン・ヒョン・キョン)氏
15:20 講演3 (マレーシアからの報告) SUN MICROSYSTEMS MALAYSIA
(サン・マイクロシステムズ・マレーシア最高経営責任者)
Mr.Govinathan Pillai(ゴビナタン・ピライ)氏
16:10 1日目終了

 

     
5月16日(水)    
9:30 開場  
10:00 講演4(中国からの報告) Beijing Internet-networking Institute
(北京インターネット研究所所長)Mr.Liu Dong(リュウ・トン)氏
11:00 講演5(日本からの提言) 講師/インターネットイニシアティブジャパン代表取締役社長
鈴木幸一氏
13:15 講演6(日本からの提言) 講師/シスコシステムズ代表取締役社長
黒澤保樹氏
14:20 パネルディスカッション コーディネーター:アジアネットワーク研究所代表、グローコム主任研究員、ハイパーネットワーク社会研究所主任研究員 会津 泉氏
17:00 閉会  


Copyright (C) 2004 TAO All Rights Reserved.