「第2回九州ギガビットネットワーク・シンポジウム in 大分」の開催

 次世代超高速ネットワーク九州地区推進協議会、大分県ギガビットネットワーク推進協議会、通信・放送機構 北九州情報通信研究開発支援センターにより、九州ギガビットネットワーク・シンポジウムが開催されることとなりました。

 このシンポジウムは、日本全国を結んだ研究用高速ネットワークである、JGN(Japan Gigabit Network)がこのたび大分県をはじめ、宮崎、鹿児島両県にも接続され、その開通を記念して開催されるものです。通信・放送機構北九州情報通信研究開発支援センター(北九州ギガビットラボ)及び宮崎、鹿児島、大分を高速映像伝送システムで結び、一体化したイベントとして実施されます。

 大分県では、「豊の国ハイパーネットワーク」の整備が進められており、すでにこの9月から県南ルートにおいてネットワークの供用がはじめられたところです。本シンポジウムでは、今後この先進的な情報基盤が広く活用されることを期待し、高速ネットワークに対する理解を深めていただくために開催するものです。どうか奮って参加のほどをお願いします。

[概 要]

日時 2001年10月11日(木)13:00〜17:00
会場 (メイン会場)
ソフィアホール
(大分市東春日町51-6ソフトパーク内大分第2ソフィアビル2F)

(サテライト会場)
宮崎大学情報処理センター会議室
鹿児島大学総合情報処理センター会議室
通信・放送機構 北九州情報通信研究開発支援センター
主催 次世代超高速ネットワーク九州地区推進協議会
大分県ギガビットネットワーク推進協議会
通信・放送機構 北九州情報通信研究開発支援センター (案内ページ)
会費 無料
問合せ先 (大分会場)
(財)ハイパーネットワーク社会研究所
担当:藤野
TEL:097-537-8180
FAX:097-537-8820
E-MAIL:post@hyper.or.jp

(鹿児島・北九州会場)
通信・放送機構北九州情報通信研究開発支援センター
担当:広岡
TEL:093-512-3151
FAX:093-512-3153
E-MAIL:hirooka@kitaq.tao.go.jp

(宮崎会場)
宮崎県企画調整部情報政策課
担当:長友
TEL:0985-26-7046
FAX:0985-32-4452
E-MAIL:itirouda@pref.miyazaki.jp

[プログラム]

時間 内容 講師
13:00〜13:30 開会・挨拶  
13:30〜14:35 基調講演 「IPv6を含むギガビットネットワークの新たな展開」 渡辺健次(佐賀大学理工学部)
14:35〜14:55 講演 JGN紹介&デモ「MPEG2映像遠隔編集」 広岡淳二(通信・放送機構 北九州情報通信研究開発支援センター)
14:55〜15:15 研究事例紹介 太田 稔(高田工業所)
15:15〜15:25 休憩  


Copyright (C) 2004 TAO All Rights Reserved.