「ギガビットネットワーク・シンポジウム 2000」について

 通信・放送機構では、2000年11月8日(水)に北九州国際会議場をメイン会場として「ギガビットネットワーク・シンポジウム2000」を開催いたしました。超高速ネットワークに係わる内外の研究者の交流によって、JGNを活用した研究開発を促進することを目的とし、「明日の情報通信社会を創造する超高速ネットワーク」をテーマといたしました。基調講演、海外の研究者による特別講演、パネルディスカッション、研究会発表と多彩なプログラムを実施し、また、つくば、けいはんな、岡山の各情報通信研究開発支援センター(ギガビットラボ)をサブ会場として、JGNを使った映像中継を行いました。
  1. 日時: 2000年11月8日(水)10:00〜18:05
  2. テーマ: 明日の情報通信社会を創造する超高速ネットワーク
  3. 会場
    (1) メイン会場
    北九州国際会議場(北九州市小倉北区浅野三丁目9番30号)
    TEL:093-551-4111 FAX:093-551-0211

    (2) サブ会場
    つくば情報通信研究開発支援センター(茨城県つくば市吾妻2丁目5番地5)
    TEL:0298-50-4120 FAX:0298-50-4132

    けいはんな情報通信研究開発支援センター(京都府相楽郡精華町光台1丁目7 けいはんなプラザ ラボ棟3階)
    TEL:0774-95-5095 FAX:0774-98-2220

    岡山情報通信研究開発支援センター(岡山県岡山市大内田675番地 TELEPORT岡山6階)
    TEL:086-292-3062 FAX:086-292-3085
  4. 参加者:約500名(メイン会場)
  5. 参加費:無料
  6. 主催者:通信・放送機構
  7. 共催者:北九州市
  8. プログラム
    時間 内容 講師
    9:00 開場  
    10:00 開会  
    10:10 ギガビットネットワークの紹介 [動画 6.4MB 17分] 齊藤 忠夫
    (東京大学教授 情報基盤センター長)
    10:25 ギガビットラボの紹介 [動画 9.9MB 26分] 安田 浩
    (東京大学教授 国際・産学共同研究センター)
    10:50 九州セッション [動画 14MB 37分] 次世代超高速ネットワーク九州地区推進協議会
    テーマ:"高速・広域ネットワーク上でのマルチキャスト伝送を応用したプラント設備のコラボレーション遠隔診断に関する研究"
    発表者:太田 稔(株式会社高田工業所)
    11:30

    13:00
    休憩(昼食)  
    13:00 基調講演
    [動画 13MB 34分]
    テーマ:"マルチメディア・ネットワークの技術動向"
    〜今後のネットワークに期待すること〜
    講演者:宮原 秀夫 (大阪大学大学院基礎工学研究科教授)
    13:35 特別講演
    [動画 18MB 46分]
    テーマ:"The Future of Global Networking"
    講演者:Prof. Thomas A. Defanti(米国イリノイ大学シカゴ校)
    14:25 休憩  
    14:55 パネルディスカッション [動画 27MB 1時間10分] テーマ:"IT革命における超高速ネットワークの役割"
    コーディネーター
    青山 友紀 (東京大学大学院工学系研究科教授)
    パネリスト
    安西 敏雄(株式会社高田工業所)
    尾家 祐二(九州工業大学情報工学部電子情報工学科教授)
    小野 定康(NTT未来ねっと研究所小野特別研究室長)
    久保田 文人(郵政省通信総合研究所)
    16:45 研究会発表* JGNを利用した遠隔デジタル伝統工芸システム
    九州ギガポッププロジェクトの概要
    次世代超高速ネットワーク環境へ向けた仮想現実通信システムの基本検討
    マルチメディア・バーチャル・ラボ(MVL)実現のための高速ネットワーク利用技術
    18:00 閉会  
    18:30

    19:30
    懇親会  
    *電子情報通信学会MVE(マルチメディア・仮想環境基礎研究会)、IN(情報ネットワーク研究会)、情報処理学会HQI(高品質インターネット研究グループ)共催


Copyright (C) 2004 TAO All Rights Reserved.