第5回テストベッド分科会/2018.9.14(金)<NICT TCR(大手町)>

Previous Next
  • 「第5回テストベッド分科会」の会場となったKDDI大手町ビル(千代田区大手町)
  • 開会挨拶をするテストベッド分科会会長・河口信夫先生(名古屋大学 未来社会創造機構 教授)
  • 開会挨拶の中で「これまで進めてきたテストベッド構想」を説明する河口・分科会長
  • 議題2-1 /「コールドデータアーカイブ機能のご提供」の発表を行うパナソニック・川合氏
  • 議題2-1/テストベッドパートナーとして提供する「コールドデータアーカイブ機能」のプレゼン資料
  • 議題2-2 /「LPWAテストベッド状況報告」を行うYRP研究開発推進協会・柘植氏
  • 議題2-2/「LPWAテストべッド」無料試験運用開始のプレゼン資料
  • 議題2-3 /「活用研究会を通じたNICT総合テストベッド利用体験事例」を説明する東京大学生産技術研究所・山本先生
  • 議題2-3/「総合テストベッド 活用研究会」で活用できる資源のプレゼン資料
  • 議題2-4 /「IoTキャラバンシステム・テストベッドの状況について」を説明する九州工業大学 大学院工学研究院・池永先生
  • 議題2-4/「IoTキャラバンシステム・テストベッド」の利用可能機器を示すプレゼン資料
  • 会場での質疑応答の様子
  • 議題2-5 /「総務省重点施策2019」について紹介する総務省国際戦略局技術政策課・瀬田氏
  • 議題2-5/平成31年度概算要求をまとめた「総務省重点施策2019」のプレゼン資料
  • 議題2-6 /パネルディスカッションのパネリストを示すプレゼン資料
  • 議題2-6 /発表(1)「AIデータテストベッド及びAIS」を説明するNICT知能科学融合研究開発推進センター・岩爪氏
  • 議題2-6 /発表(2)「メッシュ状雨量データを活用した河川水位予測」を説明する日本電信電話 サービスエボリューション研究所・高嶋氏
  • 議題2-6 /発表(3)「NECが取り組むスマートシティ」を説明する日本電気 未来都市づくり推進本部・村田氏
  • 議題2-6 /3人が発表したデータ利活用についてディスカッションする河口チェアと4人のパネリスト
  • 「まとめ」で挨拶をするNICT総合テストベッド研究開発推進センター長の原井氏
NICTが事務局を務めるスマートIoT推進フォーラム 技術戦略検討部会『テストベッド分科会』の第5回会合を「NICT トレーニング&コラボレーションルーム」(大手町)で開催し、約70名の皆様にご参加いただきました。
平成30年度上期の活動に関する報告に加え、テストベッドパートナーとしての機能提供及び総務省の重点施策の紹介を行いました。後半ではパネルディスカッションを行い、「IoT・AI時代のデータの利活用の在り方」というテーマでNICT・NTT・NECの3人のパネリストから発表をいただき、意見交換を行いました。
<主な内容>
 ●コールドデータアーカイブ機能のご提供            ●LPWAテストベッド状況報告 ~無料試験運用開始~
 ●活用研究会を通じたNICT総合テストベッド利用体験事例    ●IoTキャラバンシステム・テストベッドの状況
 ●総務省重点施策2019のご紹介                
 ●パネルディスカッション「IoT・AI時代のデータ利活用の在り方」