第6回テストベッド分科会/2019.3.4(月)
<TKP東京駅大手町カンファレンスセンター/ホール22F>

Previous Next
  • 「第6回テストベッド分科会」の会場となった「TKP東京駅大手町カンファレンスセンター/ホール22F」があるKDDI大手町ビル(千代田区大手町)
  • 開会挨拶をするテストベッド分科会会長・河口先生(名古屋大学)
  • 議題2-1(1) /「キャラバンテストベッドのこれまでとこれから」の発表を行う広島大学・近堂先生
  • 議題2-1(1) /「キャラバンテストベッド:主な機材の利用イメージと機能」のプレゼン資料
  • 議題2-1(2)/「LPWAテストベッド活動状況報告」を行うNICT・八木氏
  • 議題2-1(2)/「LPWAテストべッド:ハイブリッド基地局拡大検討状況」のプレゼン資料
  • 議題2-1(3)/「NICT総合テストベッド活用研究会」の発表を行う三菱総合研究所・谷田部氏
  • 議題2-1(3)/「NICT総合テストベッド運用環境の整備」のプレゼン資料
  • 議題2-2/「2018年度の活動結果及び2019年度の活動方針」を説明するテストベッド分科会会長・河口先生
  • 議題2-2/2018年度にテストベッド分科会で「特に検討が進んだ分野」を示すプレゼン資料
  • 議題2-3/「パートナー制度によるFIWAREとNICT総合テストベッドとの連携」の発表を行うNEC・弘中氏
  • 議題2-3/「FIWARE」を紹介するプレゼン資料
  • 議題2-4/「総務省における技術戦略について」を発表する総務省国際戦略局技術政策課・井出氏
  • 議題2-4/有識者会議「AI戦略」(AI戦略実行会議)を示すプレゼン資料
  • 議題2-5「パネルディスカッション」/パネルディスカッションでワイヤレステストベッドに関する発表を行うコーデンテクノインフォ・眞野氏
  • 議題2-5「パネルディスカッション」 発表(1)/「ワイヤレステストベッドの現状」を説明する眞野氏のプレゼン資料
  • 議題2-5「パネルディスカッション」/パネルディスカッションで発表を行うNTTコミュニケーションズ・太田氏
  • 議題2-5「パネルディスカッション」 発表(2)/「プライベートLTE」について説明するプレゼン資料
  • 議題2-5「パネルディスカッション」/お二人の発表の後、討議をする4名のパネリスト
  • 議題2-5「パネルディスカッション」/チェアを務める河口先生
  • 議題2-5「パネルディスカッション」/パネリストの高知工科大学・福本先生
  • 「パネルディスカッション」に続き、「まとめ」を行う原井・総合テストベッド研究開発推進センター長
  • 当分科会のテーマ別検討会の1つ「キャラバンテストベッド」の機材展示・説明の様子
NICTが事務局を務めるスマートIoT推進フォーラム 技術戦略検討部会『テストベッド分科会』の第6回会合を「TKP東京駅大手町カンファレンスセンター/ホール22F」(大手町)で開催し、年度末にもかかわらず多数の皆様にご参加いただきました。
前半はテストベッド分科会からの「2018年度活動結果と今後の予定」に関する報告に加え、「テストベッドパートナー制度を使ったFIWARE」についての発表、「総務省における技術戦略」の紹介も行いました。
後半ではパネルディスカッションを行い、お二人のパネリスト(コーデンテクノインフォとNTTコミュニケーションズ)から発表をいただいた後、「ワイヤレス関連を中心とした、テストベッドの在り方」について、意見交換を行いました。
また会場において、当分科会のテーマ別検討会の1つ「キャラバンテストベッド」の機材展示・説明も行いました。

<主な内容>
 ●各検討テーマにおけるこれまでの活動結果と今後の予定
   (1)キャラバンテストベッド (2)LPWAテストベッド (3)NICT総合テストベッド活用研究会
 ●2018年度の活動結果及び2019年度の活動方針について
 ●パートナー制度によるFIWAREとNICT総合テストベッドとの連携
 ●総務省における技術戦略について                
 ●パネルディスカッション
   テーマ:『テストベッドの今後の在り方について(ワイヤレス関連を中心に)』
    ・発表1/「システム施行による研究開発事例 有・無線統合エミュレータの研究」
    ・発表2/「データ流通プラットフォームと無線ネットワークへの取組」