第7回テストベッド分科会/2019.9.2(月)
<AP東京丸の内/ルームE+F+G>

Previous Next
  • 『第7回テストベッド分科会』の会場となった「AP東京丸の内」がある「日本生命 丸の内ガーデンタワー」(千代田区丸の内)
  • 受付風景
  • 開会前の会場の様子
  • 開会挨拶をするテストベッド分科会会長・河口先生(名古屋大学)
  • 議題2-1「データ利活用型『スマートシティ京都』モデル構築事業について」の発表を行う京都府商工労働観光部・籾井氏
  • 議題2-1「データ利活用型『スマートシティ京都』モデル構築事業について」のプレゼン資料
  • 議題2-2「シミュレーション・エミュレーション連携基盤を利用した災害テストベッドの構築」の発表をする名古屋大学・廣井先生
  • 議題2-2「シミュレーション・エミュレーション連携基盤を利用した災害テストベッドの構築」のプレゼン資料
  • 議題2-3「NICT保有データの利活用について/データ志向型テストベッドとは?」の発表を行うNICT・村田氏
  • 議題2-3「NICT保有データの利活用について/データ志向型テストベッドとは?」のプレゼン資料
  • 議題2-4「GISが提供するプラットフォームと地理データについて」の発表を行うEsriジャパン・鈴木氏
  • 議題2-4「GISが提供するプラットフォームと地理データについて」のプレゼン資料
  • 議題2-5「京都産業大学におけるJGN/JOSEの活用事例について」の発表を行う京都産業大学・秋山先生
  • 議題2-5「京都産業大学におけるJGN/JOSEの活用事例について」のプレゼン資料
  • 議題2-6「データ分析と可視化(ビジュアル分析)ツールの提供について」の発表を行うTableau Japan・上原氏と尾崎氏
  • 議題2-6「データ分析と可視化(ビジュアル分析)ツールの提供について」のプレゼン資料
  • 議題2-7「次期テストベッドに関する検討WGの立上げについて」の説明を行う当事務局の八木氏
  • 議題2-7「次期テストベッドに関する検討WGの立上げについて」のプレゼン資料
  • 「次期テストベッドに関する検討WG」グループリーダとして挨拶をする九州工業大学・池永先生
  • 議題2-8「LPWAテストベッドとキャラバンテストベッドの最新状況について」の説明をする八木氏
  • 2019年度検討テーマの報告の最後に「IoT-GW試用サービスのご紹介」を行う早野氏
  • 「IoT-GW試用サービスのご紹介」のプレゼン資料
  • 「まとめ」を行う原井・総合テストベッド研究開発推進センター長
NICTが事務局を務めるスマートIoT推進フォーラム 技術戦略検討部会『テストベッド分科会』の第7回会合を「AP東京丸の内/ルームE+F+G」(千代田区丸の内)で開催し、多数の皆様にご参加いただきました。
前半では「地域データ利活用事例の紹介とテストベッドの新たな取り組みについて」として4名の総合テストベッド利用者による発表と、今後総合テストベッドで利用が可能になるツールについて2つの企業からの説明がありました。そして後半では「2019年度検討テーマの報告」としてテストベッド事務局からの報告を行いました。

<主な内容>
 「地域データ利活用事例の紹介とテストベッドの新たな取り組みについて」
  ●データ利活用型「スマートシティ京都」モデル構築事業について
  ●シミュレーション・エミュレーション連携基盤を利用した災害テストベッドの構築
  ●NICT保有データの利活用について/データ志向型テストベッドとは?
  ●GISが提供するプラットフォームと地理データについて
  ●京都産業大学におけるJGN/JOSEの活用事例について
  ●データ分析と可視化(ビジュアル分析)ツールの提供について
 「2019年度検討テーマの報告」
  ●次期テストベッドに関する検討WGの立ち上げについて
  ●LPWAテストベッドとキャラバンテストベッドの最新状況について
  ●IoT-GW試用サービスのご紹介