第10回テストベッド分科会/2021.2.18(木)
<Web会議システムによるリモート開催>

Previous Next
  • リモート開催された『第10回テストベッド分科会』のスタート画面
  • 当日のプログラム
  • 開会挨拶をするテストベッド分科会会長・河口先生(名古屋大学)
  • 2-1「NICT総合テストベッド今中期プロジェクト成果報告」を発表する総合テストベッド事務局の長倉氏
  • 2-1「NICT総合テストベッド今中期プロジェクト成果報告」のプレゼン資料
  • 議題2-2-(1)「StarBEDを用いた人の生活圏での自動運転電動車両の運行のサービス設計・評価」を発表するパナソニック・村本氏
  • 議題2-2-(1)「StarBEDを用いた人の生活圏での自動運転電動車両の運行のサービス設計・評価」のプレゼン資料
  • 議題2-2-(2)「ウィズコロナ時代の大規模映像伝送実験」の発表を行う当センター・寺田氏
  • 議題2-2-(2)「ウィズコロナ時代の大規模映像伝送実験」のプレゼン資料
  • 議題2-3「2020 年度の活動実績及び2021年度の活動方針」を報告する河口・テストベッド分科会会長(名古屋大学)
  • 議題2-3「2020年度の活動実績及び2021 年度の活動方針」のプレゼン資料
  • 議題2-4「NICT総合テストベッドの今後」について発表する原井・総合テストベッド研究開発推進センター長
  • 議題2-4「NICT総合テストベッドの今後について」のプレゼン資料
  • 本分科会の最後に「まとめ」を行う原井・総合テストベッド研究開発推進センター長
  • 事務局より発表された「今後の会合予定」
NICTが事務局を務めるスマートIoT推進フォーラム 技術戦略検討部会『テストベッド分科会』の第10回会合が2021年2月18日にWeb会議システムを利用してリモート開催され、多くの皆様にご参加いただきました。
今回は今年度末及び今中長期(第4期)末に当たり、NICT総合テストベッド関連では「利用者による事例紹介」「今中長期(第四期)の成果」「今後について」の発表を、当テストベッド分科会関連では本年度活動実績と来年度の活動方針について報告が行われました。

<主な内容>
 2-1「NICT総合テストベッド 今中期プロジェクト成果報告」
 2-2「テストベッド事例紹介」
   ●StarBEDを用いた人の生活圏での自動運転電動車両の運行のサービス設計・評価
   ●ウィズコロナ時代の大規模映像伝送実験
 2-3「2020年度の活動実績及び2021年度の活動方針について」
 2-4「NICT総合テストベッドの今後について」