北海道ギガビットネットワーク利用連絡会 |
構成 |
座長 |
山本 強(北海道大学教授) |
会員 |
北海道大学、北海道大学情報基盤センターHINES運用室、札幌市、北海道総合通信網(株)、
NTT東日本(株)北海道支店、(株)北海道テレコムセンター、恵庭リサーチ・ビジネスパーク(株)、
札幌総合情報センター(株)、(財)札幌エレクトロニクスセンター、(株)動物医学情報科学開発研究所、
札幌医科大学、北海道、岩見沢市、北海道総合通信局 |
主な活動内容 |
・ギガビットネットワーク利用推進のための各種周知・普及活動
・ギガビットネットワークユーザーからの意見・要望の集約
・ギガビットネットワーク間の意見交換、研究成果の発表 等 |
  |
東北地方ギガビットネットワーク連絡会 |
構成 |
会長 |
野口 正一(東北大学名誉教授) |
会長代行 |
白鳥 則郎(東北大学教授) |
幹事 |
秋山 博信(仙台市情報企画課長) ※代表幹事
柴田 義孝(岩手県立大学教授)
曽根 秀昭(東北大学教授)
池上 徹彦(会津大学学長)
松坂 知行(八戸工業大学教授)
曽根 敏夫(秋田県立大学図書・情報センター長)
菱田 公一(慶應義塾大学ITC副所長) |
会 員 |
仙台市、東北大学、岩手県立大学、会津大学、八戸工業大学、
秋田県立大学、慶應義塾大学、弘前大学、岩手県、宮城県、福島県、
青森県、秋田県、山形県、(株)サイバー・ソリューションズ、
(財)仙台応用情報学研究振興財団、東北インテリジェント通信(株)、
NTT東日本(株)青森支店、同宮城支店、福島県ハイテクプラザ、
(株)富士通東北システムエンジニアリング、
東北マルチメディア・アプリケーション技術開発推進協議会(TMA) |
オブザーバ |
東北総合通信局 |
主な活動内容 |
ギガビットネットワークに関する情報提供、運用の周知、推進協議会との情報交換、アクセスポイント間の連絡調整、研究成果の発表等。 |
  |
青森県研究開発用ネットワーク連絡会 |
構成 |
会長 |
青森県企画振興部情報政策課長 |
会員 |
八戸工業大学(幹事:松坂教授)
青森県、青森商工会議所、青森大学、(株)青森電子計算センター、
(株)サン・コンピュータ、東北インテリジェント通信(株)、日本電気(株)、
(株)八戸インテリジェントプラザ、八戸工業高校専門学校、八戸市
NTT東日本(株)青森支店、弘前市、弘前大学、青森県立保健大学 |
主な活動内容 |
青森県内におけるJGN及び青森県情報通信ネットワーク基盤(AI-NET)の利活用に関し、次世代超高速ネットワーク推進会議、東北地方ギガビットネットワーク連絡会との連絡調整とネットワークの効率的な運営を支援するほか、構成員間の情報交換等を通じ、青森県の研究開発の促進による地域産業・経済の活性化、新規産業の創造等を図る。
|
  |
岩手地区ギガビットネットワーク連絡会 |
構成 |
会長 |
柴田 義孝(岩手県立大学教授) |
構成員 |
JGNの利用を希望する大学、企業、通信事業者、研究機関、自治体等の産学官の代表者 |
主な活動内容 |
・ギガビットネットワークを活用した地域情報化の推進
・ギガビットネットワークに関する情報提供・普及啓発活動
・推進会議、地方連絡会との情報交換
・研究成果のとりまとめ等 |
  |
秋田地区ギガビットネットワーク連絡会 |
構成 |
座長 |
曽根 敏夫(秋田県立大学教授) |
副座長 |
武田 和時(秋田県立大学教授) |
会員 |
秋田県立大学、秋田県脳血管研究センター、秋田県総合食品研究所、
秋田県工業技術センター、秋田県高度技術研究所、
秋田県情報ハイウェイ活用チーム |
主な活動内容 |
・研究開発用ギガビットネットワークに関する情報提供・広報
・推進会議、地方連絡会との情報交換
推進会議、地方連絡会からの連絡の周知
構成員からの要望・質問等を推進会議、地方連絡会に報告
共同研究の推進方策に関する周知
研究成果の発表
・地区連絡会構成機関の連絡調整 等 |
  |
山形地区ギガビットネットワーク連絡会
|
構成 |
会長 |
平中 幸雄(山形大学教授) |
会長代理 |
阿部 憲明(山形県総務部総合政策室情報企画課長) |
会員 |
慶應義塾大学、山形大学、東北公益文科大学、東北芸術工科大学、
(株)ケーブルテレビ山形、(株)ニューメディア、山形県 |
主な活動内容 |
・研究開発用ギガビットネットワークに関する情報提供・広報
・推進会議、地方連絡会との情報交換
推進会議、地方連絡会からの連絡の周知
構成員からの要望・質問等を推進会議、地方連絡会に報告
共同研究の推進方策に関する周知
研究成果の発表
・地区連絡会構成機関の連絡調整 等 |
  |
福島地区ギガビットネットワーク連絡会
|
構成 |
会長 |
池上徹彦(会津大学先端技術研究センター長) |
会員 |
会津大学、福島県、西会津町、福島県ハイテクプラザ |
主な活動内容 |
− |
  |
東北大学ギガビットネットワーク連絡会 |
構成 |
世話人 |
曽根 秀昭(東北大学教授) |
構成員 |
アクセスポイント「東北-4」に接続する各研究テーマグループやTAO東北大学分室関係研究室の研究代表者及び連絡担当者等 |
主な活動内容 |
JGNの利用に関する学内LAN経由接続・運用の連絡調整及びその他の情報交換等。 |
  |
関東地域JGN懇話会 |
構成 |
座長 |
古賀達蔵(TAOつくば情報通信研究開発支援センター長) |
会員 |
自治体、各アクセスポイントを利用する研究者等 |
主な活動内容 |
各アクセスポイントの中心的研究テーマに携わる研究者が集まり、利用推進方策の検討、各種情報交換、利用方法などについて自由に発言する場として活動 |
  |
つくばギガビットラボ利用促進委員会【共同利用型研究開発施設】
|
構成 |
会長 |
海老原 義彦(筑波大学教授) |
副会長 |
内野 権次(筑波技術短期大学教授) |
会員 |
筑波大学、茨城県、つくば市、関連省庁、メーカー等 |
主な活動内容 |
・つくばギガビットラボの利用促進のため、各種情報の周知・普及啓発活動
・つくばギガビットラボの利用者からの意見・要望のとりまとめ
・つくばギガビットラボの利用者間の意見交換・研究成果の発表など |
  |
山梨ギガビットネットワーク利用促進委員会 |
構成 |
会長 |
伊藤 洋(山梨大学教授) |
会員 |
山梨大学(H14年10月に山梨医科大学と統合)、山梨県、
(株)サンニチ印刷、日本ネットワークサービス(株)、
(財)やまなし産業支援機構
中央コリドー高速通信実験プロジェクト推進協議会
NECエンジニアリング(株)、(財)日本科学技術振興財団 |
主な活動内容 |
・JGNを利用した研究成果の公開、情報の交換
・JGNの利用促進に向けた広報活動 |
  |
信越地区ギガビットネットワーク推進連絡会 |
構成 |
会員 |
新潟県、長野県、新潟市、松本市、長野市 |
オブザーバ |
信越総合通信局 |
主な活動内容 |
会員相互の情報交換 |
  |
松本ブロック・ギガビットネットワーク推進連絡会 |
構成 |
会員 |
エルシーブイ(株)、大町市、岡谷市、キッセイコムテック(株)、塩尻市、信州大学医学部、同経済学部、
中部テレコミュニケーション(株)長野事業所、(株)テレビ松本ケーブルビジョン、長野県情報技術試験場、
NTT東日本(株)松本営業支店、松本広域連合、松本市、松本商工会議所、(財)松本ソフト開発センター |
オブザーバ |
信越総合通信局 |
主な活動内容 |
・次世代超高速ネットワーク推進会議及び信越地区ギガビットネットワーク推進連絡会等との情報交換
・松本ブロックの関係機関との情報交換
・その他連絡会の目的達成に必要な事項 |
  |
ギガビットネットワーク北陸地区連絡会 |
構成 |
座長 |
落水 浩一郎(北陸先端科学技術大学院大学 情報センター長) |
会員 |
富山県、石川県、福井県、金沢市、北陸先端科学技術大学院大学、北陸経済連合会、NTT西日本、
北陸通信ネットワーク(株) 、(株)富山県総合情報センター、福井大学 |
主な活動内容 |
・ギガビットネットワークを活用したイベントの実施
・ギガビットネットワークの利活用等についての意見交換
・総務省支援施策の周知 等 |
  |
東海ギガビットネットワーク推進連絡会 |
構成 |
会長 |
阿草 清滋(名古屋大学教授) |
副会長 |
国枝 信男((財)ソフトピアジャパン研究開発グループリーダ) |
構成員 |
(財)ソフトピアジャパン、静岡県立大学、名古屋大学、三重県立看護大学、
文部科学省核融合科学研究所、岐阜県立情報科学芸術大学院大学、
岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、名古屋市、中部経済連合会、
NTT西日本(株)、中部テレコミュニケーション(株)、
東海インターネットワーク協議会、CATV事業者 等計23団体、機関 |
主な活動内容 |
研究開発用ギガビットネットワークの利活用に関し、同ネットワークの東海地区の利用者間及び次世代超高速ネットワーク推進会議推進委員会との情報交換等を行い、同ネットワークの円滑かつ効率的な運営を支援する。 |
  |
近畿次世代超高速ネットワーク推進協議会 |
構成 |
会 長 |
宮原 秀夫(大阪大学総長) |
副会長 |
森広 芳照(京都大学教授)
立石 義雄((財)関西文化学術研究都市推進機構理事長)
鍬田 利秋(精華町長) |
会 員 |
京都大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学、神戸芸術工科大学、
和歌山大学、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、京都市、
大阪市、神戸市、京都府精華町、京都府園部町、
(財)関西文化学術研究都市推進機構、(社)関西経済連合会、
その他関係機関・企業等 |
オブザーバ |
通信・放送機構 |
主な活動内容 |
ギガビットネットワークの利用促進を図るために講演会、セミナーの開催並びに通信・放送機構と連携し、研究事例紹介及びギガビット・ラボ利用説明会を開催 |
  |
けいはんな情報通信研究開発支援センター利用促進部会【共同利用型研究開発施設】 |
構成 |
部会長 |
輔信 捷三((財)関西文化学術研究都市推進機構常務理事) |
会員 |
民間企業、自治体、関西経済連合会、近畿総合通信局 |
主な活動内容 |
ギガビットラボ利用促進のための周知・普及活動 |
  |
京都情報通信研究開発センター利用促進部会【共同利用型研究開発施設】
|
構成 |
部会長 |
鍬田 利秋(精華町長) |
会員 |
企業、自治体、近畿総合通信局 |
主な活動内容 |
・京都ギガビットラボ利用促進のための周知・普及
・京都ギガビットラボ利用者からの意見・要望の集約
・京都ギガビットラボ利用者間の情報交換等
・その他、京都ギガビットラボの利用促進に関すること |
  |
中国超高速ネットワーク連絡協議会 |
構成 |
座長 |
相原 玲二(広島大学教授) |
中国5県及び広島市の情報政策担当課長、大学並びに利用機関により構成 |
主な活動内容 |
・各県での利活用の状況・成果の情報交換
・ギガビット・ネットワークの運用の改善、要望取りまとめ
・県を超えた共同研究開発の討議
・各県の超高速ネットワークとギガビット・ネットワークの連携に関する研究開発
・超高速ネットワークの研究開発等の啓発・広報に関すること等 |
  |
鳥取県ギガビット地域推進協議会 |
構成 |
会長 |
山岸 正明(鳥取大学総合情報処理センター長) |
委員 |
委員:秦野 諭示(鳥取環境大学教授)
足立 新治(米子工業高等専門学校システム化技術教育・開発センター長)
清水 至(NTT西日本(株)鳥取支店長)
山内 千束(鳥取三洋電機(株)技術品質部技術企画課長)
秦野 一憲(鳥取県ケーブルテレビ連絡協議会長)
金田 昭(鳥取県産業技術センター所長)
岡村 俊作(鳥取県企画部参事監兼情報政策課長) |
主な活動内容 |
研究開発用ギガビットネットワークの利用促進及び県内における情報化推進を図るため、ギガビットネットワーク通信回線及び接続装置に関することやギガビットネットワークを利用した研究・実験の推進に関すること等を協議する。 |
  |
島根県ギガビットネットワーク連絡協議会 |
構成 |
会長 |
森本 直人(島根大学情報処理センター長) |
会員 |
松江工業高等専門学校(藤井教授)
島根県産業技術センター(堀江次長)
(株)テクノプロジェクト、(株)ワコムアイティ、(株)島根県情報産業協会
島根県、(財)しまね産業振興財団 |
主な活動内容 |
・ギガビットネットワークの利用の促進に関すること
・ギガビットネットワークの利用促進に向けた情報提供・広報に関すること
・ギガビットネットワークの運用の改善及び要望とりまとめに関すること |
  |
岡山県高度情報化推進協議会ギガビットネットワーク利用促進部会
【兼:共同利用型研究開発施設】 |
構成 |
部会長 |
森川 良孝(岡山大学教授) |
会員 |
TAOと共同研究契約を結び、JGNを利用する者
利用公募要領に基づき、許可を得て施設を利用する者
検証評価用端末を設置する自治体、団体 |
主な活動内容 |
・ギガビットネットワーク通信回線及び共同利用型研究施設に関する情報提供、広報
・ネットワーク運用に関する周知及び共同研究の促進
・ギガビットネットワーク研究事業採択支援
・会議開催による利用者間の情報交換を行う
・次世代超高速ネットワーク推進会議等との情報交換
・他の関連する地方組織(中国総合通信局等)との連絡調整 |
  |
広島メイプルネット利用促進協議会ギガビット連絡推進部会 |
構成 |
部会長 |
相原 玲二 (広島大学教授) |
部会委員 |
石永 正隆(県立広島女子大学教授)
前田 香織(広島市立大学助教授)
倉田 桂二郎(広島県商工会議所連合会専務理事)
桑田 昭((社)広島県情報産業協会長)
西田 勝紀(広島県ケーブルテレビ連絡協議会長)
明賀 弘行((株)デオデオe-ビジネス事業部長)
大森 乾司(中国電力(株)通信システム部長) |
オブザーバ |
中国総合通信局 |
主な活動内容 |
・ 通信・放送機構の研究開発用ギガビットネットワークの利活用の推進に関すること
・ 超高速ネットワークの推進に関すること
・ その他部会の目的を達成するために必要なこと |
  |
やまぐち情報スーパーネットワーク推進本部ギガビットネットワーク推進部会
|
構成 |
本部長 |
山口県知事 |
部会事務局長 |
山口県地域振興部情報企画課長 |
部会構成員 |
やまぐち産業振興財団、山口県ニューメデイア推進財団、
山口大学、山口県立大学、
山口県(情報企画課、厚政課、新産業振興課、経営普及課、
畜産課、林政課、漁政課、環境保健研究センター、
産業技術センター、農業試験場、畜産試験場、林業指導センター、
水産研究センター) |
主な活動内容 |
・ギガビットネットワークの利用促進のための各種活動 |
  |
ギガビットネットワーク四国連絡協議会 |
構成 |
会 長 |
石川 浩(香川大学教授) |
副会長 |
森井 昌克(徳島大学教授) |
会 員 |
香川大学、徳島大学、愛媛大学、高知工科大学、香川医科大学、
NTT西日本(株)、(株)STNet、(株)NTTドコモ四国、KDDI(株)(au四国支社)、
J-フォン(株)四国支社、NHK、四国放送(株)、西日本放送(株)、
(株)穴吹工務店、(株)ジャストシステム、四国電力(株)、
徳島県、香川県、愛媛県、高知県 他 |
主な活動内容 |
・ギガビットネットワーク利用促進のための各種情報の周知・普及啓発活動
・ギガビットネットワーク利用者からの意見・要望のとりまとめ
・ギガビットネットワーク利用者間の意見交換、研究成果の発表等 |
  |
次世代超高速ネットワーク九州地区推進協議会 |
構成 |
会長 |
吉田 将(前九州芸術工科大学学長) |
副会長 |
廣川 佐千男(九州大学教授)
近藤 弘樹(佐賀大学教授) |
会員 |
大学、地方自治体、地場企業、経済団体等 |
幹事会 |
会長、副会長、部会長、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、福岡市、
北九州市、九州総合通信局、TAO北九州情報通信研究開発支援センター |
主な活動内容 |
・利用促進のための周知・普及
・利用促進のための情報提供及び研究成果発表 等 |
  |
次世代超高速ネットワーク九州地区推進協議会利用促進部会【共同利用型研究開発施設】 |
構成 |
部会長 |
岡村耕二(九州大学助教授) |
副部会長 |
大谷 三佐夫((財)九州ヒューマンメディア創造センター参与) |
会員 |
大学、民間企業 等計27団体 |
主な活動内容 |
センター利用促進のための普及活動
センター利用者相互及び関係機関との情報交換
センターを利用した共同研究プロジェクトの推進 |
  |