![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
※ |
当日のスケジュール、出演者等は予告なく変更することがございます。あらかじめご了承ください。 |
※ |
18日、19日は同時通訳をご用意いたします。 |
13:30 - 13:50 |
開会挨拶 | 12:30 | パネル展示 デモ展示 |
---|---|---|---|
![]() |
|||
13:50 - 14:10 |
基調講演 テーマ:次世代IT戦略とJGN2 野口 正一(財団法人仙台応用情報学研究振興財団 理事長) ![]() |
||
14:15 - 14:45 |
特別講演1 テーマ:「イノベーター日本」の実現におけるJGN2への期待 柘植 綾夫(総合科学技術会議議員) ![]() |
||
14:50 - 15:20 |
特別講演2 テーマ:4K非圧縮ライブデモンストレーション 青山 友紀(東京大学 教授) ![]() |
||
15:30 - 15:50 |
コンテスト表彰式 他 「JGN2を活用した研究開発アイデアコンテスト」 最優秀賞、優秀賞、総務大臣賞 |
||
16:10 - 18:10 |
パネルディスカッション1 テーマ:ICTを活用した地域の活性化 チェア:相原 玲二(広島大学 教授) パネリスト: 菊池 豊(高知工科大学 助教授) ![]() 古賀 達蔵(つくばJGN2 RCセンター長) ![]() 近藤 弘樹(佐賀大学 教授) ![]() 曽根 秀昭(東北大学 教授) ![]() 長友 信裕(アボック株式会社 代表取締役社長) ![]() |
![]() |
10:30 - 12:00 |
研究発表 チェア:島村 和典(高知工科大学 教授) 発表者: 小林 和真(岡山JGN2 RC/倉敷芸術科学大学 教授) ![]() 鶴 正人(北九州JGN2 RC/九州工業大学 助教授) ![]() 楠田 友彦(インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス株式会社) ![]() 下川 俊彦(QAI/IA/TAI合同研究会/九州産業大学 助教授)[遠隔出演] ![]() |
9:30 | パネル展示 デモ展示 |
---|---|---|---|
![]() |
|||
13:30 - 14:10 | 特別講演3 Jianping Wu(Director of CERNET Center/中国清華大学 教授) |
||
14:30 - 16:00 | 海外パネルディスカッション(英語) テーマ:超高速で世界が繋がる チェア:池田 佳和(東京工業大学 特任教授) パネリスト: Dai Davies(DANTE General Manager) ![]() Jianping Wu(Director of CERNET Center/中国清華大学 教授) Matthew J. Zekauskas(Senior Engineer Internet2) ![]() 江崎 浩(東京大学 教授) ![]() 後藤 滋樹(早稲田大学 教授) ![]() |
||
16:15〜18:00 | パネルディスカッション2 テーマ:JGN2の今後の展開 チェア:尾家 祐二(JGN2 研究開発プロジェクト 総括責任者/九州工業大学 教授) パネリスト: 坂内 正夫(国立情報学研究所 所長) ![]() 下條 真司(大阪大学 教授) ![]() 村井 純(慶應義塾大学 教授) ![]() 河内 正孝(NICT 理事) ![]() |
![]() |
10:00 - 16:30 |
共催研究会によるパラレルセッション 電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会 インターネット技術とその応用時限研究専門委員会 情報処理学会 高品質インターネット研究会 |
---|---|
![]() |
|トップページ|プログラム|アクセス| | ![]() |
![]() |
JGN2 Symposium 2006 | ![]() |