![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギガビットネットワーク通信回線を利用した「イベント利用」のリストは、以下のとおりです。 |
![]() |
(2004年3月5日現在) | |||
NO | スケジュール | イベント名 | 申請者 |
180 | 2004.1.21〜2004.2.29 | IPv6マルチキャスト広域実証実験 | 大手町 IPv6運用技術開発センター |
179 | 2004.1.19〜2004.1.23 | 映像伝送システムの映像評価会 | 秋田県立大学 |
178 | 2004.1.9〜2004.2.13 | マルチメディア利用による仮想的教育空間の実現に関する研究 | 鳥取大学 |
177 | 2003.12.15〜2004.1.15 | 歯科人工知能研究会のDVTS講習会 | 岡山理科大学 |
176 | 2004.1.5〜2004.1.30 | マレーシア科学大学と日本の大学との国際遠隔日本語教育実験 | メディア教育開発センター |
175 | 2004.2.2〜2004.2.27 | 2003年度APT研修 | 通信総合研究所 |
174 | 2003.12.15〜2003.12.17 | 九州ギガビットネットワークシンポジウムin鹿児島 | TAO 北九州情報通信研究開発支援センター |
173 | 2003.11.22〜2003.11.30 | JGN長距離・大容量テストベッドを用いての高安定伝送を目指した実験 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
172 | 2003.11.13〜2003.11.19 | IP画像伝送装置の通信テスト | 大分大学 |
171 | 2003.11.17〜2003.11.21 | 防災シンポジューム in 田老町 | 岩手県立大学 |
170 | 2003.11.5〜2003.11.19 | 遠隔医療についてのデモンストレーションセッション | 山口大学 |
169 | 2003.10.31 | 「JGN等を用いた日韓遠隔講義 −日韓3つの研究開発用ネットワークを結んで、最先端の次世代インターネット技術動向を講義−」 | TAO 幕張ギガビットリサーチセンター |
168 | 2003.11.4〜2003.11.8 | 国際高速回線を用いた異文化コミュニケーション・プロジェクト(平成15年度) | 文部科学省メディア教育開発センター |
167 | 2003.11.14〜200.12.15 | ギガビットネットワークを利用したSSH事業支援に関する研究 | 愛媛大学 |
166 | 2003.10.14〜2003.11.9 | 全国マルチメディア祭2003 in みやざき | アボック株式会社 |
165 | 2003.10.6〜2003.10.18 | 「環境分野・科学技術政策意見交換会」DVTS遠隔配信 | 慶應義塾大学 |
164 | 2003.10.6〜2003.10.11 | IPv6 Summit in SAPPORO | 北海道地域ネットワーク協議会 |
163 | 2003.8.30〜2003.8.31 |
第30回歯科人工知能研究会・第9回日本コンピュータ歯科医学会合同総会 |
岡山理科大学 |
162 | 2003.8.18〜2003.8.28 |
平成15年度情報通信月間参画行事 「JCC 2003」(JGN/CATV/CG/Joint Works 2003) |
TAO 北九州情報通信研究開発支援センター |
161 | 2003.8.7〜2003.8.23 |
ギガビットネットワークを利用した医療e-learning実験 |
KDDI株式会社 |
160 | 2003.8.5〜2003.8.7 |
2003 年仙台七夕映像配信実験 |
東北大学 |
159 | 2003.7.28〜2003.8.2 | 通信総合研究所一般公開(日韓IPカー競争) | 通信総合研究所 |
158 | 2003.7.31〜2003.8.31 | 国際高速回線を用いた異文化コミュニケーション・プロジェクト(平成15年度1回目)−回線のパフォーマンス測定− | 文部科学省 メディア教育開発センター |
157 | 2003.7.7〜2003.7.18 | 岩手県立大学地域情報化セミナー | 岩手県立大学 |
156 | 2003.6.16〜2003.6.26 | 特定機能病院の包括評価制度導入についての講演会 | 山口大学 |
155 | 2003.6.9〜2003.6.26 | 平成15年度情報通信月間参画行事 「Asian Internet Wave2003 〜e絆〜」 | TAO 北九州情報通信研究開発支援センター |
154 | 2003.6.4〜2003.6.10 | 医療提供体制の改革の基本的方向 −医療提供体制の改革のビジョン案−に関する講演会 | 山口大学 |
153 | 2003.5.20〜2003.5.31 | 高校生向け連続公開講座における遠隔講義実験 | 慶應義塾大学 |
152 | 2003.5.26〜2003.6.10 | JGNを用いた遠隔ノンリニア映像編集デモ(豊のくにハイパーネットワーク開通記念セレモニー支援プログラム) | TAO 北九州情報通信研究開発支援センター |
151 | 2003.5.20〜2003.6.6 | 通信・放送機構 岩手IT研究開発支援センター 2003年春季研究発表会 | TAO 岩手IT研究開発支援センター |
150 | 2003.5.19〜2003.6.2 | ディジタルシネマシンポジウム2003 | TAO 幕張ギガビットリサーチセンター |
149 | 2003.5.12〜2003.5.18 | 「情報通信シンポジウム in 稚内」 | TAO 大手町IPv6運用技術開発センター |
148 | 2003.5.12〜2003.5.16 | 東北ギガビットネットワークシンポジウム | 岩手県立大学 |
147 | 2003.5.6〜2003.5.17 | 第3回太平洋・島サミット | 通信総合研究所 |
146 | 2003.5.6〜2003.5.16 | 「ギガビットネットワークシンポジウム in 東北」映像配信実験 | 仙台市 |
145 | 2003.5.6〜2003.5.16 | 「医療分野における最新動向セミナー」 | 香川医科大学 |
144 | 2003.4.24〜2003.5.6 | 日本経済新聞社主催「ゆめテク新潟'03〜暮らしを拓く『ゆめの技術』展」 | 松下電器産業株式会社 |
143 | 2003.4.14〜2003.5.16 | けいはんな学研都市発公開講演会「フロンティアへの挑戦」 | TAO けいはんな情報通信研究開発センター |
142 | 2003.4.1〜2003.4.20 | 文部科学省主催「科学技術週間」に関するオープンハウスに伴う回線申請 | TAO つくば情報通信研究開発センター |
141 | 2003.3.24〜2003.3.28 | 山口大学病院から知的財産権に関する講演会 | 山口大学 |
140 | 2003.3.26〜2003.3.29 | YRP-富山県立大学間 高臨場感遠隔コミュニケーション機器性能評価実験 | 富山県立大学 |
139 | 2003.3.13〜2003.3.16 | Net.Liferium2003 e!プロジェクトパビリオン(九州大学) | 九州大学 |
138 | 2003.3.12〜2003.3.21 | 「ギガビットネットワーク(JGN)」シンポジウムinやまぐち | 山口大学 |
137 | 2003.3.12〜2003.3.14 | NORTH Internet Symposium 2003「ユビキタスネットワークによるパラダイムシフト」 | 札幌医科大学附属情報センター |
136 | 2003.3.7〜2003.3.17 | Net.Liferium2003 e!プロジェクトパビリオン | 日本電気エンジニアリング(株) |
135 | 2003.3.14〜2003.3.18 | 北九州ギガビットラボ 第13回公募利用審査委員会 研究進捗発表会 | TAO 北九州情報通信研究開発センター |
134 | 2003.3.10〜2003.3.16 | 国際シンポジウム「日本文学・翻訳の可能性」の国際教育チャンネル「NIMEワールド」による世界配信実験 | 大阪大学 |
133 | 2003.3.7〜2003.3.15 | ギガビット研究会 | 岩手県立大学 |
132 | 2003.3.4〜2003.3.24 | カシマスタジアムJ1開幕戦(3月22日)QHDカメラ映像通信実験 | 通信総合研究所 |
131 |
2003.2.19〜2003.3.18 | 舞踊を中心とした遠隔交流(沖縄と広島の交流) | 広島市立大学 |
130 | 2003.2.17〜2003.3.20 | サウスパシフィック大学(フィジー)と日本との国際遠隔研修実験 | 文部科学省 メディア教育開発センター |
129 | 2003.2.24〜2003.3.20 | 宇都宮−つくば ベンチャー創生連携 | TAO つくば情報通信研究開発センター |
128 | 2003.2.17〜2003.2.25 | 視線一致筐体接続のデモンストレーション | TAO つくば情報通信研究開発センター |
127 | 2003.2.25〜2003.3.3 | 国立競技場ゼロックススーパーカップQHDカメラ映像通信実験 | 通信総合研究所 |
126 | 2003.2.18〜2003.2.27 | 第4回 わんぱくネット | TAO 早稲田リサーチセンター |
125 | 2003.2.20〜2003.2.26 | 超高速ネットワーク上での双方向多人数遠隔会議・講演会の実証 | 早稲田大学 |
124 | 2003.1.29〜2003.2.28 | アフガニスタンからの遠隔教育 | 大阪大学 |
123 | 2003.1.28〜2003.2.8 | 映像伝送システムの技術評価会 | 秋田県立大学 |
122 | 2003.1.24〜2003.1.25 | 大学間テレビ交流授業 | 愛媛大学 |
121 | 2003.1.9〜2003.1.31 | 国際高速回線を用いた異文化コミュニケーション・プロジェクト | 文部科学省 メディア教育開発センター |
120 | 2003.1.23〜2003.2.1 | 超高速ネットワーク上での遠隔講義における高品位映像教材の利活用 | 早稲田大学 |
119 | 2003.1.9〜2003.1.31 | ギガビットネットワークを利用したVODコンテンツ遠隔編集実験 | TAO 北九州情報通信研究開発センター |
118 | 2003.1.6〜2003.1.31 | JGNを利用した地域開放型講座「地域情報学」の高品質伝送実験 | 愛媛大学 |
117 | 2002.11.25〜2002.12.6 | Live! Universe 2002 皆既日食中継 | TAO 高知通信トラヒックリサーチセンター |
116 | 2002.11.15〜2002.11.23 | SC2002におけるHDTV映像を用いた超高圧電子顕微鏡遠隔操作デモンストレーション | 大阪大学 |
115 | 2002.11.11〜2002.11.17 | 全国マルチメディア祭2002inおかやま | 松下電器産業(株) |
114 | 2002.11.9〜2002.11.20 | ハイビジョンを利用した海洋実験データの伝送システムと教育手法の研究並びに関連する普及活動 | 海洋科学技術センター |
113 | 2002.11.11〜2002.11.18 | 全国マルチメディア祭2002inおかやま | 通信総合研究所 |
112 | 2002.11.11〜2002.11.28 | 第3回 九州ギガビットネットワークシンポジウム | TAO 北九州情報通信研究開発センター |
111 | 2002.11.11〜2002.11.17 | 岡山県主催「全国マルチメディア祭2002inおかやま」 | TAO 岡山情報通信研究開発センター |
110 | 2002.11.3〜2002.11.10 | しまねITウェーブ2002 | 島根県産業技術センター |
109 | 2002.11.1〜2002.11.8 | けいはんな情報通信融合センター一般公開 | 通信総合研究所 |
108 | 2002.11.1〜2002.11.22 | 京都賞受賞者講演会(鹿児島会場) 映像IPv6配信実験 | 鹿児島大学 |
107 | 2002.10.24〜2002.10.25 | e-Drive2002 | TAO 大手町IPv6システム運用技術開発センター |
106 | 2002.10.1〜2002.11.3 | ギガビットネットワークを利用した遠隔ミュージックコラボレーションライブ実験 | TAO 北九州情報通信研究開発センター |
105 | 2002.9.27〜2002.10.3 | 超高速ネットワーク上での遠隔講義における講演者の身体表現が果たす役割に関する調査研究 | 早稲田大学 |
104 | 2002.9.24〜2002.10.23 | 鹿沼(栃木県)秋祭り映像IPv6配信実験 | 宇都宮大学 |
103 | 2002.9.1〜2002.9.30 | 国際宇宙ステーション第5次長期滞在クルーとの教育イベント | 宇宙開発事業団 |
102 | 2002.8.12〜2002.8.21 | 超高速マルチメディア社会における地域情報ネットワークの役割 | TAO 北九州情報通信研究開発センター |
101 | 2002.7.22〜2002.7.30 | 10GigabitEthernet フィールド実証実験 | TAO 大手町IPv6システム運用技術開発センター |
100 | 2002.7.15〜2002.7.30 | ギガビットネットワークを利用した消化器外科学会ストリーミング中継実験 | (株)KDDI |
99 | 2002.7.15〜2002.7.26 | ギガビットネットワークを利用した内視鏡遠隔診断デモンストレーション | (株)KDDI |
98 | 2002.7.10〜2002.7.22 | 京都の大学「学び」フォーラム | 京都情報基盤協議会 |
97 | 2002.6.11〜2002.6.21 | JGNv6 四国4県連携e-会議 | TAO 大手町IPv6システム運用技術開発センター |
96 | 2002.6.10〜2002.6.18 | マルチメディア・バーチャル・ラボ開発推進協議会成果報告会・総会 | 通信総合研究所 |
95 | 2002.5.31〜2002.6.30 | 3面映像伝送システムの高速衛星通信日韓伝送実験 | 通信総合研究所 |
94 | 2002.5.29〜2002.6.8 | ユビキタスネットワーク時代の到来 | 九州工業大学 |
93 | 2002.5.30〜2002.6.7 | ITフォーラム | 広島大学 |
92 | 2002.5.13〜2002.5.24 | みやぎITフォーラム「ブロードバンドと地域の活性化」 | TAO 大手町IPv6システム運用技術開発センター |
91 | 2002.5.8`2002.5.15 | 岩手IT研究開発支援センター開所式 | TAO 岩手IT研究開発支援センター |
90 | 2002.5.27〜2002.6.10 | ちょっと先取り・近未来ネットワークがここに | 福井大学 |
89 | 2002.5.22〜2002.5.31 | サッカーワールドカップ関連イベント「鼓童」の立体ハイビジョン映像日韓伝送実験 | 通信総合研究所 |
88 | 2002.5.14〜2002.6.10 | リサーチパークDAY2002 | (財)ソフトピアジャパン |
87 | 2002.4.22〜2002.5.17 | Asian Internet Wave 2002 | TAO 北九州情報通信研究開発センター |
86 | 2002.4.5〜2002.4.11 | デジタル映画製作のためのギガビット・ネットワークを利用した高精細データ転送実験 | TAO 北九州情報通信研究開発センター |
85 | 2002.3.27〜14.3.29 | 3面映像伝送システムの高速衛星通信日韓予備実験 | 通信総合研究所 |
84 | 2002.3.8〜2002.3.14 | 高速通信と応用技術 〜ギガビットネットワークを用いた遠隔共同作業支援システム〜 | 通信総合研究所 |
83 | 2002.3.13〜14.3.14 | ギガビットネットワークイベント イン しまね ライブ配信 | TAO 岡山情報通信研究開発センター |
82 | 2002.2.4〜2002.2.15 | JGNを利用したバーチャルオーケストラの実演 | TAO けいはんな情報通信研究開発センター |
81 | 2002.2.4〜2002.2.15 | 沖縄県名護市マルチメディア・モデル研修展開事業用システムの仕様に基づく、複数地域間のリアルタイム相互配信実験 | (株)NHKエンタープライズ21 |
80 | 2002.2.4〜2002.2.15 | 遠隔手術ロボットZeus Surgical Systemを用いた太平洋横断手術 | 東北大学電気通信研究所 |
79 | 2002.2.4〜2002.2.15 | 通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター オープンハウス | 通信総合研究所 |
78 | 2001.12.15〜2001.12.16 | NetLiferium2001 | TAO IPv6直轄研究 |
77 | 2001.12.15〜2001.12.16 | クリスマスコンサート高品質映像伝送実験 | インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス(株) |
76 | 2001.11.14〜2001.11.22 | ギガビットネットワーク・シンポジウム2001 スペシャルセッション | 香川医科大学 |
75 | 2001.11.20〜2001.11.24 | ITU 早稲田大学ワークショップ | 早稲田大学国際情報通信研究センター |
74 | 2001.11.8〜2001.11.11 | みじかなものにめっきをしてみよう | 早稲田大学国際情報通信研究センター |
73 | 2001.11.1〜2001.11.9 | 九州・国際テクノフェアIT2001併催シンポジウム「超高速ネットワーク社会におけるメディアの展望」 | TAO 北九州情報通信研究開発センター |
72 | 2001.10.26〜2001.10.31 | 全国障害者スポーツ大会映像Ipv6配信実験 | 東北大学情報シナジーセンター |
71 | 2001.10.29〜2001.11.5 | ギガ・ビット・ネットワーク・シンポジウム | 岩手県立大学 |
70 | 2001.10.31〜2001.11.5 | ギガビット・ネットワーク・シンポジウム in いわて | (株)オプトウェーブ研究所 |
69 | 2001.10.15〜2001.11.3 | ソフトビジネスパーク島根 オープン記念フォーラム | 島根県産業技術センター |
68 | 2001.10.15〜2001.11.11 | テクノフェア&ITフェア2001 in つくば | TAO つくば情報通信研究開発センター |
67 | 2001.10.10〜2001.11.10 | 全国マルチメディア祭2001 in やまなし | 山梨県 |
66 | 2001.10.10〜2001.10.19 | DDW-Japan 2001, Kyoto インターネット通信実験 | 通信総合研究所 |
65 | 2001.10.10〜2001.11.30 | 第14回東京国際映画祭 TOKYO CINEMA SHOW 2002 次世代ディジタルシネマ配信実験 | NTT未来ねっと研究所 |
64 | 2001.10.15〜2001.11.12 | 第16回「大学と科学」公開シンポジウム−「失われた反世界−素粒子物理学でさぐる」 | TAO (GENESIS II ) |
63 | 2001.10.9〜2001.10.11 | 第2回九州ギガビットネットワークシンポジウム「九州ギガビットネットワークシンポジウム in 大分」 | TAO 北九州情報通信研究開発センター |
62 | 2001.9.19〜2001.10.20 | CEATEC JAPAN 2001 | TAO (研究推進部) |
61 | 2001.9.20〜2001.10.31 | 「新世紀・みやぎ国体」映像配信実験 | 東北大学情報シナジーセンター |
60 | 2001.9.25〜2001.10.2 | 新湊曳山祭り 映像中継 | インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス(株) |
59 | 2001.9.9〜2001.9.17 | WIDEプロジェクト秋季ワークショップ会場とJBネットワークの相互接続 | 慶應義塾大学 |
58 | 2001.8.3〜2001.8.9 | 仙台市七夕中継配信実験 | 東北大学情報シナジーセンター |
57 | 2001.8.29〜2001.9.5 | 農林水産省研究ネットワーク傘下の「農業技術研究機構発足式典」 | 農林水産省農林水産技術会議事務局 |
56 | 2001.7.12〜2001.7.18 | 第3回 YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2001 | 横須賀リサーチパーク研究開発協議会 |
55 | 2001.7.2〜2001.7.17 | ITフォーラム「次世代超高速ネットワークの展望」 | TAO 岡山情報通信研究開発センター |
54 | 2001.6.22〜2001.7.5 | 3画面映像伝送実験 | 通信総合研究所 |
53 | 2001.6.20〜2001.6.21 | MPEG2 over IP マルチキャストによる皆既日食中継実験 | 広島大学 |
52 | 2001.6.18〜2001.6.29 | ITベンチャーセミナー2001 | 北海道大学 |
51 | 2001.6.11〜2001.6.21 | つくばギガビットセミナー「リアリティーステーションとコンテンツ開発」 | TAO つくば情報通信研究開発センター |
50 | 2001.6.11〜2001.6.19 | ギガビットネットワークの可能性を探る | 富山大学教育学部 |
49 | 2001.6.13〜2001.6.19 | ギガビットネットワークを利用した遠隔教育・学習に関するシンポジウム | 北陸先端科学技術大学院大学 |
48 | 2001.5.30〜2001.6.5 | 遠隔地を結んだTV会議システムにおける画質、音質の主観評価 | TAO けいはんな情報通信研究開発センター |
47 | 2001.5.21〜2001.5.29 | とやまギガビットネットワーク・フォーラム2001 映像中継 | インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス(株) |
46 | 2001.5.17〜2001.6.1 | 2大学の遠隔教育・シンポジウム会場における映像・音声の共有 | 福井大学 |
45 | 2001.5.11〜2001.5.16 | Forum:Asian Internet Wave | TAO 北九州情報通信研究開発センター |
44 | 2001.4.18〜2001.5.6 | NHK交響楽団ライブ中継 | NTTコミュニケーションズ(株) |
43 | 2001.4.23〜2001.5.11 | 慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)と慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス間でヒトゲノム情報を共有した研究 | 慶應義塾大学 |
42 | 2001.3.21〜2001.4.13 | 沖縄ITシンポジウム「サイバーフロント・沖縄」 | 総務省通信総合研究所 |
41 | 2001.3.1〜2001.3.15 | 情報処理学会第62回全国大会分散遠隔セッション | 慶応義塾大学 |
40 | 2001.2.23〜2001.3.23 | 岩手地区・静岡地区合同 遠隔ギガビットネットワーク研究会 | 静岡県立大学 |
39 | 2001.1.25〜2001.1.31 | 冬季国体中継の再配信実験 | 東北大学情報シナジーセンター |
38 | 2001.2.13〜2001.3.30 | 遠隔医療通信実験 | 総務省通信総合研究所 |
37 | 2001.1.22〜2001.2.23 | IMED-LA | 会津大学コンピュータ理工学部 |
36 | 2001.1.17〜2001.1.24 | 高品質オーディオ転送実験 | 通信総合研究所 |
35 | 2000.12.18〜2000.12.27 |
3大学による遠隔教育 | 福井大学 |
34 | 2001.1.10〜2001.2.9 | IPv6による高品質日欧分散会議実験 | 大阪大学 |
33 | 2001.1.1〜2001.1.28 | 高品位な映像を用いたオンライン講義中継実験 | 名古屋大学 |
32 | 2000.11.20〜2000.11.26 | 日本教育工学会 定例研究会 | 富山大学教育学部 |
31 | 2000.10.23〜2000.11.14 | 第3回愛媛大学全学シンポジウム | 愛媛大学 |
30 | 2000.10.30〜2000.11.5 | 富山大学親子フェスティバル 公開討論会「今、生きるとは−私がかまちから学んだこと−」 | 富山大学教育学部 |
29 | 2000.10.2〜2000.10.20 | 2000年とやま国体 秋季大会映像中継 | インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス(株) |
28 | 2000.9.8〜2000.10.31 | Virtual Systems and Multimedia (VSMM)国際会議2000でのテレカンファレンス | (財)ソフトピアジャパン |
27 | 2000.9.11〜2000.9.22 | CRL−筑波大間遠隔操作ロボットを用いたデモンストレーション | 通信総合研究所 |
26 | 2000.9.6〜2000.10.6 | 情報処理学会第61回全国大会デモセッション | 愛媛大学 |
25 | 2000.9.10〜2000.9.15 | WIDEプロジェクト秋季ワークショップ会場とJBネットワークの相互接続 | 慶應義塾大学 |
24 | 2000.8.17〜2000.8.28 | 21世紀岡山未来技術フェア | 三菱電機株式会社 |
23 | 2000.8.21〜2000.9.10 | 国際会議HC−2000(International Conference on Human and Computer) | 早稲田大学国際情報通信研究センター |
22 | 2000.7.12〜2000.8.11 | 「iGrid2000」及び「ゆめテク」 | 通信総合研究所 |
21 | 2000.7.17〜2000.7.27 | ネットワークセミナー −次世代ネットワークの展望と活用 | TAO 岡山情報通信研究開発支援センター |
20 | 2000.6.30〜2000.7.24 | iGrid2000-国際協調先端科学技術インターネットアプリケーションのデモンストレーション- | 慶應義塾大学 |
19 | 2000.7.19〜2000.7.23 | DVIによる和太鼓の高品位伝送 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
18 | 2000.5.20〜2000.6.19 | インターネットと教育シンポジウム2000 in 沖縄 | 通信総合研究所 |
17 | 2000.3.1〜2000.3.5 | 文化放送・横須賀エフエム放送主催 「加山雄三&ハイパーランチャーズコンサート」 |
NTTコミュニケーションズ株式会社 |
16 | 2000.3.10〜2000.3.26 | 情報戦略セミナーJGN中継 | (財)ソフトピアジャパン |
15 | 2000.3.7〜2000.3.20 | WIDEプロジェクト春季ワークショップ会場とJBネットワークの相互接続 | 慶應義塾大学 |
14 | 2000.1.19〜2000.1.21 | CITECキックオフセレモニー | 会津大学コンピュータ理工学部 |
13 | 2000.1.17〜2003.3.31 | つくば情報通信研究開発支援センター 技術交流インつくば2000におけるギガビットネットワークセンター紹介デモ:次世代超高速通信ネットワークの体感 |
TAO つくば情報通信研究開発支援センター |
12 | 2000.2.12〜2000.2.17 | Internet Workshop 2000 (IWS2000) | 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波事務所 |
11 | 2000.1.14〜2000.3.31 | WHD画像伝送実験 | メディア教育開発センター |
10 | 2000.1.24〜2000.2.21 | 電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会 | TAO(GENESIS I ) |
9 | 2000.2.1〜2000.2.25 | ATM回線の特性計測 | 農林水産省農林水産技術会議事務局筑波事務所 |
8 | 1999.12.13〜1999.12.16 | 東北経済人(芭蕉の会)へのデモ | 東北大学電気通信研究所 |
7 | 1999.11.8〜1999.11.30 | WIDEプロジェクト主催 国際遠隔マルチメディア授業実験 |
慶應義塾大学 |
6 | 1999.10.18〜1999.10.29 | 東大IML一般公開 | TAO(ギガビットネットワーク研究開発プロジェクト) |
5 | 1999.10.1〜1999.10.20 | HQIシンポジウム | TAO(GENESIS I ) |
4 | 1999.9.20〜1999.10.20 | IDC'99(International Distributed Conference '99) 及びTeleWork'99 | TAO(GENESIS I ) |
3 | 1999.10.1〜1999.10.29 | 北九州情報通信研究開発支援センター第三回公募説明会におけるギガビットネットワーク紹介デモ:次世代超高速通信ネットワークの体感 | TAO 北九州情報通信研究開発支援センター |
2 | 1999.9.21〜1999.10.31 | WIDEプロジェクト主催 国際遠隔マルチメディア授業実験 |
慶應義塾大学 |
1 | 1999.8.22〜1999.9.12 | 朝日新聞社主催 坂本龍一オペラ"LIFE" |
慶應義塾大学 |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright (C) 2004 TAO All Rights Reserved. |