JGN2の基礎知識
JGN2とは? ネットワーク構成 JGN2でできること JGN2を利用するには?

JGN2ネットワーク構成

■ネットワークの概要 ■国際回線ネットワーク

 JGN2は、レイヤ1に光ファイバ、レイヤ2にL2SWによるEthernet、レイヤ3にIPv4/IPv6のデュアルスタックを実装しています。

ネットワークの概要

●最新のJGN2ネットワーク構成
最新のJGN2ネットワーク構成
△図をクリックすると、PDFをご覧いただけます

pptファイルのダウンロードはこちらから 
  JGN2ネットワークは、接続装置としてのL2SW、MPLSルータ、OXC装置、GMPLSルータ等から構成され、全国64か所にアクセスポイントを設置しています。拠点を結ぶ幹線区間は1Gbps〜20Gbpsのバックボーンを有し、その他の区間は100Mbpsの回線容量となっています。
  パス設定や故障対応等の運用・管理は、すべて大手町(東京都千代田区)にあるJGN2 NOC(Network Operation Center)で行っています。

 また、JGN2では、特定のアクセスポイント間(東京大手町〜つくばRC、NICTけいはんなセンター〜堂島)で各々光ファイバーを2芯、20芯敷設しており、テラビット級の光伝送等の実験が可能な光テストベッド環境を整備しています。

 

 

【参考】 「光テストベッドの構成」<PDF>

 

このページのトップに戻る

国際回線ネットワーク

●JGN2国際回線の構成とイメージ
JGN2国際回線の構成とイメージ
△図をクリックすると、拡大画像をご覧いただけます
  さらに、JGN2では下記の3つのJGN2国際回線ネットワークを運用しています。
  これにより、国内研究機関と国外研究機関と間でJGN2を利用した共同研究が可能となります。

 

 

回線名 接続区間 ネットワーク仕様 運用開始時期
米国回線 東京〜シカゴ 10Gbps
(OC-192 SONET)
2004年8月
タイ回線 東京〜バンコク 45Mbps
(ATM)
2005年11月
シンガポール回線 東京〜シンガポール 155Mbps
(OC-3 SONET)
2005年11月

このページのトップに戻る

NICT NICT GetAdobeReader
COPYRIGHT (C) NICT ALL RIGHTS RESERVED.
JGN2 ページを閉じる