開催概要
日時:
2025年10月03日(金) 10:00-17:30
場所:
ハイブリッド開催 (オンライン及び東京大学 武田ホール アクセス) ※ オンライン開催の詳細は発表・参加申込時にご連絡します。
参加費:
無料
発表申込:
論文投稿なしで口頭発表となります
(詳細)
ADVNET 発表申込
参加申込:
ADVNET事前参加申込
IA研究会セッションのみ参加の方もこちらからお申込みください。
意見交換会:
ADVNET2025終了後に「意見交換会」を開催いたします。
発表・参加申し込み時に合わせて意見交換会参加をお申し込みください。
(詳細)
プログラム:
お問合せ:
開催要旨
昨今の研究・教育ネットワーク(R&Eネットワーク)では、従来のエンド間のインターネットコネクションサービスだけではなく、アプリケーションユーザが広帯域(100Gbps級)回線およびIoTやSDNなどの実証実験環境を通して高度なネットワークサービスを利用することが可能となっています。しかしながら、複数のネットワークを利用して、先端ネットワーク上で共同研究や実験・デモンストレーションを行う際には、国内のみならず国際的な複数のネットワーク運用者・研究者の密接な協力・調整が不可欠です。
先端ネットワークを利用する研究者の研究分野はさまざまですが、アプリケーション分野の研究者の方々はネットワークを使いこなしていく上で、今までにもたくさんの試行錯誤を重ねてこられたことと思います。こうした異分野の研究者が集い、これまでの成功例・失敗例などの情報を交換し、蓄積していくことは、今後、さらに多くの分野の研究者が先端ネットワークを使っていく上での重要な財産となると考えます。
先端ネットワーク利用研究に関するワークショップ(ADVNET)はそのような趣旨のもと、アプリケーション分野の研究者、ネットワーク運用者・研究者が集まり議論する場として2006年から毎年開催されています(これまでの開催)。どの会合も100名程のご参加を得て盛況のうちに閉幕しております。今年もまた、各方面からのご発表・ご参加をお願いいたします。
なお、今回のADVNETも昨年同様、電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会との共催となります。
発表をお願いしたい方
- 先端ネットワーク利用を必要とした研究を行っている方
- 今後そのような研究を予定している方
- ネットワークを活用したアプリケーションの研究を行っている方
- Beyond 5Gに向けたネットワークやアプリケーションの研究を行っている方
- 現在、ネットワークを利用しているが、ネットワークの問題により十分な成果が得られていない方
- ネットワーク利用に関するいろいろな失敗・知見を他の方と共有したい方
- キャンバスネットワーク・広域ネットワークの運用をされている方
現在進行中のプロジェクトに関する講演は大歓迎です。
また、本ワークショップは一般の研究成果の発表の場ではありませんので、ネットワーク利用に主眼をおいてご発表頂けることを期待しています。
※ ご発表時間は、質疑応答を除いて、 20分程度 を予定しています。
参加をお願いしたい方
- ネットワークに関する研究を実施している、あるいは今後実施を予定している方
- Beyond 5Gに向けたネットワークやアプリケーションの研究を行っている方
- 現在ネットワークを利用しているが、ネットワークの問題により十分な成果が得られていない方
- 現在および今後のR&Eネットワークに関心がある方
- キャンパスネットワーク・広域ネットワークの運用をされている方
- R&Eネットワークに帯域や波長・ファイバーを提供している電気通信事業者の方
- R&Eネットワークに使われている機器を設計・製造・納品している方
発表申込み
★発表方法: 論文投稿なしで口頭発表となります。差し支えなければ、発表後、 発表資料の本サイトでの公開をお願いします。
ADVNET発表申し込み
事前参加申込み
ADVNET参加申し込み
意見交換会
発表・参加申し込み時に合わせて意見交換会参加をお申し込みください。
日時:
2025年10月03日(金) 18:00〜20:00
場所:
銀杏・メトロ食堂(アクセス)
参加費:
決まり次第掲載します
プログラム(予定)
オープニング
R&E基盤ネットワークの近況報告
NICT総合テストベッドアップデート
SINETアップデート
WIDEアップデート
APAN-JP/CINJIアップデート
昼休み
R&Eネットワークを活用した研究開発実証実験 (Session 1)
○決まり次第掲載します
R&Eネットワークを活用した研究開発実証実験 (Session 2)
○決まり次第掲載します
IA研究会セッション
○決まり次第掲載します
クロージング
ADVNET2025運営
主催
- ADVNET2025実行委員会
- 電子情報通信学会 通信ソサイエテイインターネットアーキテクチャ研究会(IA研究会)
- 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
後援(五十音順)
- 国立情報学研究所(SINET)
- CINJI(Coalition for Interoperable Network of Japan and International)
- WIDEプロジェクト
ADVNET組織委員会
- 浅井 大史(WIDEプロジェクト)
- 池永 全志(九州工業大学)
- 岡村 耕二(九州大学)
- 下條 真司(青森大学)
- 曽根 秀昭(東北大学)
- 高野 了成(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)
- 寺岡 泰三(農林水産研究情報総合センター)
- 永野 秀尚 (国立研究開発法人 情報通信研究機構)
- 福田 健介(国立情報学研究所)
ADVNET2025実行委員会
- 新 麗 (株式会社インターネットイニシアティブ)
- 北川 直哉(国立情報学研究所)
- 空閑 洋平 (東京大学)
- 寺田 直美 (奈良先端科学技術大学院大学)
- 寺西 裕一(国立研究開発法人 情報通信研究機構)
これまでの開催
- ADVNET2024 (2024.10.4 ハイブリッド/国立情報学研究所)
- ADVNET2023 (2023.10.5 ハイブリッド/東京大学武田ホール)
- ADVNET2022 (2022.10.14 ハイブリッド/東京大学小柴ホール)
- ADVNET2021 (2021.10.15 オンライン)
- ADVNET2020 (2020.10.9 オンライン)
- ADVNET2019 (2019.10.4 東京大学武田ホール)
- ADVNET2018 (2018.10.12 東京大学武田ホール)
- ADVNET2017 (2017.10.13 東京大学福武ホール)
- ADVNET2016 (2016.10.14 東京大学小柴ホール)
- ADVNET2015 (2015.10.19 東京大学武田ホール)
- ADVNET2014 (2014.10.7 グランフロント大阪)
- ADVNET2013 (2013.10.15 東京大学武田ホール)
- ADVNET2012 (2012.10.12 東京大学武田ホール)
- ADVNET2011 (2011.10.12 ガーデンシティ品川)
- ADVNET2010 (2010.9.21 東京大学武田ホール)
- ADVNET2009 (2009.6.30 東京大学小柴ホール)
- ADVNET2008 (2008.7.15 東京大学小柴ホール)
- ADVNET2007 (2007.1.15-16 広島国際会議場)
- ADVNET2006 (2006.1.17 仙台国際センター)