『高信頼・高可塑Beyond 5G/IoTテストベッドシンポジウム』
/2022.12.5(月)<リアルタイムでのオンライン配信との併用によるハイブリッド形式>
~Beyond 5G研究開発・実証の促進に向け運用開始~
当日のフォト・ライブラリ
※上記写真をクリックしてご覧ください| 開催日 | 2022年12月5日(月) |
|---|---|
| 会場 |
JA共済ビル カンファレンスホール 及び オンライン (リアルタイムでのオンライン配信との併用によるハイブリッド形式) |
本テストベッドは従来から運用している「超高速研究開発ネットワークテストベッド(JGN)」、「大規模計算機環境(StarBED)」等に加え、Beyond 5Gシステムの実現に資するよう、ネットワーク、ミドルウェア、プラットフォームの各レイヤにおける研究開発・技術実証等に利用可能な環境として順次提供を進めています。
本シンポジウムでは、実証サイト拠点を有する北九州地区、関西地区における Beyond 5Gの研究開発の取組をはじめ、「高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッド」の新機能を利用した研究事例をご紹介します。後半のパネルディスカッションでは「B5Gテストベッドが目指す共進化」と題し、各レイヤを融合したテストベッドの利活用と進化の方向性について議論を深めました。
当日のプログラムと発表資料を公開いたしますので、ご覧ください(当日のフォト・ライブラリもご用意しました)。
プログラムと発表資料
※「 」の発表資料タイトルをクリックすると、当日の発表資料PDFをご覧いただけます
| (1) 開会 | ||
|---|---|---|
| (2) 主催者挨拶 | ||
| 徳田英幸<情報通信研究機構/理事長> | ||
| (3) 来賓挨拶 | ||
| 田原康生<総務省 国際戦略局/局長> | ||
| (4) 講演 | ||
| 1 | 「高信頼・高可塑B5G/IoTテストベッドのねらい、新機能紹介」 | 児島史秀
<情報通信研究機構 /総合テストベッド研究開発推進センター長> |
| 2 | 「大阪大学でのBeyond 5Gの研究開発の取組とB5Gテストベッドの活用」 | 下條真司 <大阪大学 /サイバーメディアセンター長> |
| 3 | 「九州工業大学でのBeyond 5Gの研究開発の取組とB5Gテストベッドの活用」 | 池永全志 <九州工業大学大学院/教授> |
| (5) 事例紹介 | ||
| 1 | 「スマートモビリティプラットフォームの実現に向けたドローン・自動運転車の協調制御プラットフォームの研究開発」 | 佐藤雄大
<KDDI株式会社 社会実装推進室 /コアスタッフ> |
| 2 | 「NTTコムのB5G高信頼仮想化環境を活用した実証・研究開発」 | 小原泰弘 <NTTコミュニケーションズ イノベーションセンター> 杉島綾子 <NTTコミュニケーションズ ビジネスソリューション本部> 三川荘子 <NTTコミュニケーションズ ビジネスソリューション本部> |
| 休憩10分 | ||
| (6) パネルディスカッション | ||
|
『B5Gテストベッドが目指す共進化』 ●モデレータ: 下條 真司(大阪大学/サイバーメディアセンター長) ●パネリスト*と各発表タイトル: *五十音順 |
||
| 1 | 池永全志 <九州工業大学大学院/教授> | - |
| 2 | 小野智弘
<(株)KDDI総合研究所 Human-Centered AI研究所/所長> |
「KDDI総合研究所 Human Centered AI 研究所の取り組みとBeyond 5G テストベッド (DCCS)の活用予定」 |
| 3 | 河口信夫
<名古屋大学未来社会創造機構/教授 テストベッド分科会/分科会長> |
「自分事としてのテストベッド」 |
| 4 | 児島史秀
<情報通信研究機構 /総合テストベッド研究開発推進センター長> |
- |
| 5 | 佐藤雄大 <KDDI株式会社 社会実装推進室/コアスタッフ> | - |
| 6 | 篠田陽一 <北陸先端科学技術大学院大学/教授> | 「社会課題を解決するためのテストベッドとはどういうものなのか?」 |
| 7 | 西沢秀樹
<NTT未来ねっと研究所 フロンティアコミュニケーション研究部 オムニトランスポート研究グループ /主幹研究員・グループリーダ> |
「オープン光伝送装置」 |
| (7) 閉会 | ||
| 茨木 久<情報通信研究機構/理事> | ||