DCCS(Data Centric Cloud Service)
DCCS は多様なデータとそれを活用する機能をWebAPIとしてユーザーに提供し、それらのデータや機能を活用したアプリケーションやサービスの開発を可能とすることを目的としたテストベッドです。
【DCCSの特徴】
- 多様なデータと Beyond 5G を組み合わせたサービス創成のためのテストベッド
- NICT保有のデータや先進的技術などNICTの強みを活かした価値を提供
- B5Gネットワークを用いた新サービスの開発環境
- アプリケーションのサンプルや活用事例を蓄積しユーザーと共有することで、新サービスの萌芽を促し、いち早い検証と実用投入が可能
- 外部機関とも協力しながらデータや機能を開発(テストベッド分科会との連携、共同研究等)
システム概要
ネットワークレイヤおよびミドルウェアレイヤと連携し、多様なデータとその分析機構、さらにB5Gネットワークを組み合わせた、B5G時代のサービス創成に資するデータ連携利活用サービス開発環境を提供します。

- 統合API:WebAPIによりデータや機能にアクセス可能な統一されたエンドポイントを提供します。
- データ連携・分析:様々なデータを組み合わせて分析し、起こっている事象(イベント)を認識・発見・予測する機能を提供します。
- 開発者ポータル:WebAPIの使い方やアプリケーション開発の雛形となるサンプルアプリなど、開発に有益な情報を提供します。
- プラットフォーム:統合API経由で、NICT内外で開発された様々なデータや機能を提供します。下表に記載のプラットフォームの提供を予定しています。
プラットフォーム(PF) | 概要 |
---|---|
多言語音声認識・合成・翻訳PF (準備中) |
多言語音声翻訳(音声認識、多言語翻訳、音声合成)のサービスを提供します。 |
時空間データGIS PF (準備中) |
地図・地理データ(町丁目境界、歴史的行政境界 etc.)や気象データ(気温・湿度、日射量 etc.)及びこれらのデータを活用する機能を提供します。 |
B5G連携PF (準備中) |
ネットワークレイヤの処理を意識せずに、B5Gモバイル環境を活用した開発と検証が可能となる機能を提供します。 |
上記以外のプラットフォームの提供も順次実施し、利用可能なデータや機能の拡充を進めていきます。
提供サービス
初期提供予定のサービス(2022年10月頃~)
第一段階として、気象データや環境データを対象に予測を行うシステムの開発環境(WebAPIサービス)を提供します。併せて、ユーザが開発する際のベースまたは参考となるサンプルアプリとして、大気の質を示す大気質指数(AQI)を予測するシステムも併せて提供します。これら開発環境とサンプルアプリを利用して、ユーザが独自に収集したデータを用いた予測システムの開発も可能となります。

利用手続き
詳細ならびに必要な書類、規約及び利用ガイド等についてはNICT総合テストベッドの当該ページをご覧ください。
DCCS高信頼仮想化環境に関するご質問等は、下記までお気軽にご相談・お問合せください。
ご相談・お問合せの窓口
総合テストベッド研究開発推進センター
NICT総合テストベッド事務局
電子メール tb-info[アット]ml.nict.go.jp
※[アット]を@にしてご送付ください。