![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
部会長 | 相原 玲二 | 広島大学教授 |
副部会長 | 西村 俊之 | 株式会社三菱総合研究所 情報通信技術研究本部 副本部長 |
メンバー | (1)JGN2利用者 (2)アクセスポイント担当者 (3)地方自治体 (4)総合通信局 (5)NICT各センター (6)地域協議会事務局 |
|
オブザーバー | 総務省 |
2. 開催状況
日時 | 場所 | |
第1回 | 2004年7月21日(水) 14:00〜16:00 | 六本木ヒルズ森タワー アカデミーヒルズ スカイスタジオ |
第2回 | 2005年1月17日(月) 10:00〜12:00 | 大阪国際会議場(グランキューブ) 10階 1008,1009会議室 |
第3回 | 2005年7月27日(水) 14:00〜16:00 | 品川イーストワンタワー 21階 大議室 |
第4回 | 2006年1月18日(水) 10:30〜12:00 | 仙台国際センター 橘 |
第5回 | 2006年6月6日(火)13:30〜17:20 | 八重洲富士屋ホテル 櫻(東)の間 |
第6回 | 2007年1月17日(水)10:30〜12:00 | 広島国際会議場 大会議室「ダリア」 |
第7回 | 2007年7月31日(火)15:00〜17:00 | 八重洲富士屋ホテル 櫻(東)の間 |
3. 活動内容
◆第1回会合 | ![]() |
議事 | JGN2の概要について |
利用促進部会の今後の進め方について | |
地域協議会の設立状況について | |
講演 | 「ユビキタスネットワーク社会の実現に向けて〜新たな研究開発用テストベッド・ネットワーク(JGN2)の活用による研究開発の推進〜」 総務省情報通信政策局宇宙通信調査室室長 岡野 直樹 |
「JGN2 利用報告 〜利用者の視点から〜」 広島大学教授 相原 玲二 |
|
「次世代高度ネットワーク九州地区推進協議会の設立について」 北九州IT研究開発支援センター 副センター長 広岡 淳二 |
◆第2回会合 | ![]() |
議事 | JGN2利用者による研究活動の紹介について ・JGN2と超高速インターネット衛星(WINDS)の相互接続に関する技術検証 ・e-VLBI実験 ・工業系高等学校におけるIPv6を用いたユビキタス社会実験研究 ・兵庫・京都・滋賀・福井情報ハイウェイ相互接続実験 ・量子暗号通信の既設ファイバー網通信試験 ・IPv6による医療系VGN実用化技術実証実験 |
研究計画書の記載方法について | |
競争的資金制度について | |
今後の活動について |
◆第3回会合 | ![]() |
議事 | JGN2の利用状況と利用促進WGの活動報告など |
JGN2利用者による事例紹介 |
◆第4回会合 | ![]() |
議事 | 利用状況報告 |
利用促進WGの活動状況と今後の方針 | |
JGN2利用者による事例紹介 ・高速広域L2網によるリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築 ・東海地域におけるJGN2コミュニティネットワークの活動について ・地域情報ハイウェイの相互接続による広域連携 〜TV放送映像中継実験など〜 ・四国におけるJGN2利用促進活動について 〜イベント実施を通じた地域連携づくり〜 |
◆第5回会合 | ![]() |
議事 | JGN2の活動状況について |
利用促進部会の活動について | |
産学官連携を促進するための施策について | |
技術勉強会 | 「JGN2におけるIPv6の利用」 |
パネルディスカッション | 「JGN2の利用促進と人材育成」 チェア:利用促進部会 部会長 相原 玲二 パネリスト:高知工科大学 助教授 菊池 豊 岩手県立大学 教授 柴田 義孝 NICT九州リサーチセンター 特別研究員 広岡 淳二 |
グループディスカッション | グループA:「地域活動との連携について」 グループB:「ICTを活用した地域産業の活性化について」 グループC:「地域社会への応用について」 |
◆第6回会合 | ![]() |
議事 | JGN2の活動状況について |
ディスカッション | 「JGN2の成果・効果と今後のテストベッドネットワーク」 チェア:利用促進部会 部会長 相原 玲二 |
◆第7回会合 | ![]() |
議事 | 利用促進部会の活動と利用状況について |
JGN2の見直し(仮称:JGN2+)について | |
ディスカッション | 「利用促進活動に関する成果について」 チェア:利用促進部会 部会長 相原 玲二 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |