MENU
TOP
テストベッド分科会について
分科会プログラムと発表資料
キャラバンテストベッド
LPWAテストベッド
総合テストベッド活用研究会
データ分析・可視化TF
ユーザ連携・循環進化検討TF
B5GネットワークTF
次期NWテストベッド検討WG(終了)
テータ分析・可視化TF
<最新の動向>
●
第12回タスクフォース
を開催しました。(2022.10.04)
●
時系列・地理空間情報に関するデータ分析・可視化サンプルアプリケーション
を試用いただけます。(2022.06.30)
(1)目的
IoT技術の普及においては、データを収集するだけでなくデータを分析・可視化して価値を生み出すことが望まれています。
データ分析・可視化タスクフォースでは、データ分析・可視化のためのテストベッドはどうあるべきかを議論します。
(2)運営体制
河口 TFリーダ
●
リーダ
:
河口 信夫(名古屋大学 教授)
●
メンバ
:
検討メンバ・リストはこちら
(3)設置要綱
データ分析・可視化タスクフォース設置要綱
<PDF>
(4)検討スケジュール
データ分析・可視化TFの検討スケジュールはこちら
(5)関連する会議等の開催状況
●
データ分析・可視化ワークショップ
:
<当日のプログラム>
開催日時:
2020年6月4日(木)14:00~16:00
講演資料:
<講演順>
1)
「Harmoware-VISとSynerexによる動的可視化」
/名古屋大学 河口 信夫
2)
「Harmoware-VISのご紹介」
/名古屋大学 山内 由貴
3)
「国・自治体のEBPMを支えるマイクロジオデータ分析・可視化の力」
/東京都市大学 秋山 祐樹
4)
「地理空間情報の活用と地域の視覚化〜利活用コミュニティの開拓・連携を目指して〜」
/東京大学 瀬戸 寿一
5)
「センシングデータ連携による環境品質予測分析・可視化基盤」
/NICT 是津 耕司
6)
「IoTデータの分析・可視化について(趣旨説明・ディスカッション)」
/名古屋大学 河口 信夫
●
データ分析・可視化タスクフォース
:
★第1回
<プログラム>
日時:2020年7月14日(火)14:00~16:00
講演資料:
1)
「情報学研究データリポジトリの紹介」
/国立情報学研究所 大山 敬三・大須賀 智子
2)
「3次元および4次元WebGISのためのオープンツール紹介」
/NICT 村田 健史
★第2回
<プログラム>
日時:2020年9月3日(木)15:00~17:00
講演資料:
1)
「データプラットフォームmdx について」
/東京大学 田浦 健次朗
★第3回
<プログラム>
日時:2020年10月28日(水)14:00~16:00
講演資料:
1)
「長期・歴史的な基盤データの構築と分析・可視化 」
/国立情報学研究所 北本 朝展
2)
「自治体向けQGISの活用」
/(株)GEOソリュ ーションズ 揚野 峰人
3)
「スケーラブルディスプレイシステムChOWDERとiTownsを用いた3D WebGISの超高解像度表示」
/理化学研究所 川鍋 友宏
★第4回
<プログラム>
日時:2020年12月2日(水)15:00~17:00
講演資料:
1)
「施設園芸ソリューションおよび 農機・建機データの活用」
/ヤンマーホールディングス(株) 大林 正之
★第5回
<プログラム>
日時:2021年1月21日(木)14:00~16:00
講演資料:
1)
「災害につながる気象現象のその場検出の試み」
/高知大学 本田 理恵
2)
「災害ドローン救援隊DRONEBIRDが撮影した空撮データへのアクセス方法」
/青山学院大学 古橋 大地
★第6回
<プログラム>
日時:2021年3月15日(月)14:00~16:00
講演資料:
1)
「Project PLATEAUの取組みについて」
/国土交通省都市局都市政策課 細萱 英也
★第7回
<プログラム>
日時:2021年7月1日(木)10:00~12:00
講演資料:
1)
「都市構造可視化の取り組みについて」
/都市構造可視化推進機構 田中 雄一
/佐賀大学 有馬 隆文
2)
「地理院地図の概要と最近の取組について」
/国土交通省国土地理院 渡部 金一郎
3)
「ウェザーニューズのB2Cビジネスモデルについて」
/株式会社ウェザーニューズ 西 祐一郎
★第8回
<プログラム>
日時:2021年9月8日(水)13:00~15:00
★第9回
<プログラム>
日時:2021年11月22日(月)13:00~15:00
講演資料:
1)
「衛星データプラットフォーム「 Tellus 」 について」
/さくらインターネット株式会社 酒井 基至
★第10回
<プログラム>
日時:2022年2月10日(木)13:00~15:00 オンライン
講演資料:
1)
「地震データの可視化の現状と課題」
/東京大学 鶴岡 弘
★第11回
<プログラム>
日時:2022年7月12日(火)14:00~16:00 オンライン
講演資料:
1)
「移動体データ形式「OGC MF-JSON 形式」の取組みに関して」
/産業技術総合研究所 金 京淑
2)
「MF-JSONに関連した日立のケーススタディと周辺技術のご紹介」
/日立製作所 刑部 好弘
★第12回
<プログラム>
日時:2022年10月4日(火)15:00~16:45 オンライン
講演資料:
1)
「G空間情報センターと連動した都市のデジタルツインの自動構築」
/東京大学 関本 義秀
★第13回
<プログラム>
日時:2022年12月15日(木)10:00~12:00 オンライン
講演資料:
1)
「人流可視化の取り組み」
/お茶の水女子大学 伊藤 貴之
2)
「MapLibre GL JSの利活用」
/株式会社MIERUNE 井口 奏大
(6)お問合せ先
テストベッド分科会事務局
●電話:042-327-6024
●メール:
tb-bkk[アット]ml.nict.go.jp
<テストベッド分科会 事務局>
総合テストベッド研究開発推進センター テストベッド連携企画室
〒184-8795 東京都小金井市貫井北町4-2-1
TEL: 042-327-6024 E-mail:
tb-bkk[アット]ml.nict.go.jp
PDFをご覧になる場合には
AdobeReader
が必要です
▲