|JGN-Xウェブサイト|ネットワーク技術の大規模実験検証基盤

進化を続けるネットワーク技術の大規模実験検証基盤

Network Testbed JGN-X

JGN-Xインタビューvol.004

【テストベッドネットワーク推進WG・井上主査にお聞きする『JGN-X利活用、これからの方向』】

|1| |2| 

2. 一般ユーザが使える技術やサービスを装備したテストベッドネットワークへ
―ルールづくりにもつながる、使い方や運用・管理の社会的適正を評価いただくために!―

───JGN-Xも3年目になり、RISEのようにユーザ向けの要素技術やサービスも増えてきていますが、これからのJGN-Xの方向性はどうなりますか?

井上:実は、どこかでJGN-Xの技術開発を止めなければいけない。もちろん全部止めるという意味ではなく、止めるところと研究開発を伸ばすところとに分けるのです。今は、研究者のための研究開発テストベッドになっており、技術やサービスの高度化を続けています。一般ユーザにもっと活用いただくためには、この状態ではダメなんです。どこかで技術開発を止める必要があります。だから、JGN-Xには、技術開発を進める研究者用テストベッドと、一度技術開発を止めたユーザ用のテストベッドの両方があるべきだと考えてます。

───確かに、変化が続いている不安定な状態では一般のユーザが使いにくいので、技術開発を止めたテストベッドを追加するんですね。

井上:はい。そして、その一般ユーザ向け/研究者向けの両方のテストベッドに、新興国のメンバーを入れたい。新興国を含めて世界に、日本からこの新世代のネットワークを出していくためには、先ほどもお話したようにモノ売りの考え方ではダメなので、ネットワークを運用する力と併せて出していく必要があります。新興国と一括りにしがちですが、同じ国でも田舎と都会で全く状況が異なり、システムやインフラさえ違っていることがあるので、新興国の要望・マインドに加え、実用化のネックになることを知る必要があります。
JGN-Xメンバーとして参加してもらえば、その意見をダイレクトに技術開発に活かすことができるのです。JGN-Xは、世界へ出ていくためのつなぎの役目をするんですね。意見だけでなく、本気の苦情が出るくらいまで使ってもらいたいと思っています。

───現在、JGN-Xユーザはどんな状況ですか?

山口:ここは私からお答えします。現在は、自らの研究のために利用されるケースが主になっていますので、ネットワークの専門家でない純粋なユーザだけの利用は、残念ながらはまだありません。そういう意味では井上主査ご指摘の"本気の苦情"というのは来ていないかもしれません。純粋なユーザを増やすという視点でも、さまざまなネットワーク利用に対応できるように、我々が開発を進めるネットワークをプログラマブルに自由に制御できるSDN(Software Defined Network)や仮想化という技術がキーになると考えています。ただ、この自由度は広すぎると専門家でないと逆に何もできなくなるので、サービスごとに適用できるコンポーネントを用意し、ユーザはそれを選択したり組み合わせて自分用に容易にカスタマイズしてネットワークが利用できる仕組みを作るなど、よりユーザの使い勝手をよくする工夫が必要だと思っています。

───JGN-Xは国内だけでなく、国際回線も持つテストベッド。新興国のユーザも含め、どういう利活用をするユーザを想定していらっしゃいます?

井上:ユーザとして定常的に使っていただいているのは大学の研究者。これに対し、いわゆる一般ユーザは、雪まつりのようなイベント的な利用です。恒常的な利用を行う一般ユーザが増えてほしいですね。例えば、病院での利用や遠隔医療、スマート社会を作る利用など。また非常に面白い試みだと思ったものに、第14回WG会合で統計センターの方が発表された「統計データベースの活用事例」があります。政府や地方自治体の統計データは縦割りなところがあり、またデータそのものとしても活用しづらい側面がありました。これを横串の数値データとしてJGN-X上で使えるようになると、利便性もアップするし、使いたいユーザも増えるはずです。リンクドオープンデータ(Linked Open Data)と言って、政府や地方自治体が持っているデータをマッシュアップしてデータを横で繋ぐといろいろなものが見えてきますから、JGN-Xの活用の仕方としてはいい例となります。現在はJGN-Xのいわゆる一般ユーザは少ないので、本物の苦情が出るレベルまで至っていないですが、このような活用の仕方が増えると、これが上がってくることが期待できるわけです。

───マッシュアップというのは、マッシュポテトを作るように、バラバラだったデータをつぶして混ぜると違うフェイズが見えるという意味ですか?

井上:そうなんです。そのマッシュアップの例として、米国のある地域のお話をしますと・・・。その地域の各局が管轄している別々の行政データ、例えば水道管の設置データや電気の配線データ、それに黒人・白人の住民データがネットワーク上に公開されたとき、一般住民の方がそれらの情報をマッシュアップしてみたら、白人の居住地域のほうの生活インフラが整っており、黒人には不公平だという絵が見えてきました。これにより、「行政データを公開するのはまずい」「いや、積極的に活用すべき」などという意見とともに、「こういう情報をみんなが見られるインターネットで公開してよいのか?」「誰が責任を持つのか?」など、いろいろ議論が巻き起こりました。データが無防備に出るというのは問題で、プライバシーの線をどこで引くか、どうやって社会的な規範の線を引くのかということが重要になります。そのためには、今のインターネットではセキュリティが確保されづらく、難しいのです。今やサイバー社会がフィジカル社会に対して歴然と存在していますが、そのベースはインターネットです。インターネットは誰でもイコールという考え方が主流で、「全ての人は平等に等しく扱われるべき」という非常に高邁ですが、現実的には不可能な、ルールがない性善説の世界に思えます。これでは、悪人が蔓延する世界にもなりかねません。

───セキュティが確保されず、ルールもないインターネットの世界は不安です!

井上:はい、今、JGN-Xで取り組んでいる新世代のネットワークは、単純に「次のインターネット」になってはいけないのです。社会の環境から見て、何をインターネットに付け加えるべきかをしっかり考え、議論すべきです。その際、先ほどのマッシュアップデータはいろいろな意見が出るので、オープンに議論するときの良い例になると思います。サイバー世界、特にサイバーフィジカルシステム、サイバーフィジカルソサエティでは、ルールが重要。そうなると、ルールを決めるには立法、それを執行する行政、監視して悪者にペナルティを与える司法という三権がいるはずです。

───実社会の三権分立と同じことがサイバー社会でも必要ということは、ネットワークが社会にまで育ったと考えていいですか?

井上:はい、そのとおり。僕らは今フィジカル社会だけで暮らしているのではなく、サイバー社会も持っています。だから、サイバー社会のネットワークは、インターネットの次のバージョンを作るのではなく、新世代のネットワーク社会を目指すことが必要なんです。社会的な経験と同時にそのルール作りを一番初めにやったところが、サイバー社会の指導権を取れると思います。

───このときの旗振りがNICTであり、このWGであるべきなんですね。

山口:JGN-Xを活用して自治体と連携した実証実験を行ったり、さまざまなイベントにネットワークを提供しているのも、ある種、実社会への適正を評価し、課題等を見つける社会実証を促進しているとも考えています。

井上:ルール=法律ができるまでには、本当に時間がかかります。しかし、これを考慮しないで単純に新しいネットワークを作ると、次のインターネット技術だけを出したことになってしまいます。社会としてどのように使っていくかも含めて考えていくことが、われわれがやっている新世代のネットワークです。そこが違います。
今までのインターネットは、私からすると、管理・運用についてきちんと取り組まれていたとは言えないと思っています。管理システムも十分ではありませんでしたので、新世代ネットワークではいろいろな管理・運用技術の開発をしています。「どうやってネットワークを管理・運用するのか?」「どういうシステムであるべきか?」「管理・運用の権限を誰に渡すのか?」ということをこれから議論されなければいけないんです。

───新世代ネットワークの管理・運用はどんなものをお考えですか?

井上:そうですね・・・、電話網のようにフェデレーテッドなネットワーク、例えば日本と韓国間の電話のプロトコルのように両国間で取り決めができるネットワークが必要になると思います。両国間で同意すれば、他国に相談する必要がない。しかも、電話網の中に一定の管理・運用機能が入っていて、通信の秘密が義務づけられているので、他国にのぞかれるという心配がない。これがポイントですね。ところが、今のインターネットは、原理的に他国にのぞかれるということが起こりえます。「秘密のことは絶対にメールでやりとりしてはいけない。暗号かけてもダメ。」というのが、僕らの常識になっています。

───最後に、新世代ネットワーク実現に向けてのお話をお聞かせください。

井上:JGN2plus時代、AKARIプロジェクトから新世代ネットワークという言葉が出てきましたが、あのときは実用化は20-30年後のことだと考えていました。
しかし、2012年4月米国で開催されたイベントのキーノートセッションで、GoogleがDC間のインターナルネットワーク(G-Scale)をOpenFlowにより100%SDN化して運用していると表明しましたね。あれがターニングポイントになり、一気にターゲットの時期が縮まったと思います。実用化は2015年度、3年後と考えた方が良いと思っています。幸いにして、OpenFlowについては最初のプロダクトを提供した日本の会社は、JGN-Xと連携して研究開発をしています。このように新世代ネットワークでは、インターネットのように米国だけが先を突っ走ることなく、僕らもちゃんとモノも技術を持っているので、2015年度を実用化ターゲットにすると、日本の技術が世界に十分出ていくことができると考えています。

───では、これからの1年1年が勝負ですね。

井上:大変ですが、この実用化ターゲットに向けて頑張りたいですね!

山口:井上主査のお話のように、新世代ネットワークは社会的な適正も含めた形でシフトしていく必要があります。まずは技術を作って、それを適切な環境とともに、実社会に提供するという2段階のフェーズがあるので、2015年を技術目標にしつつ、その後、社会的適正という視点で、さらに発展・展開していくことを想定しています。

井上:WG主査の立場としては、「目指せ、2015年実用化!」の意気込みで推進していきたいですね。皆さん、一緒に頑張っていきましょう!

───井上主査、そして山口室長、ありがとうございました。

 

●インタビューを終えて
井上主査から話の口火を切っていただき、インタビューを開始してから45分。エピソードをいろいろ交えた面白いお話がノンストップで続くインタビューとなりました。
ありがとうございました。

【JGN-X及びこれらの技術に関するお問い合わせ先】
  jgncenter@jgn-x.jp


|1| |2|



テストベッドネットワーク推進WGのサイト
テストベッドネットワーク推進WG
のサイト


※図をクリックしてください




 

井上友二主査と山口室長
お話をいただいた井上友二主査と
補足いただいた山口室長

<第15回WG会合にて撮影>




統計情報データベースのAPI機能活用事例
【図2-1】
統計情報データベースの
API機能活用事例のイメージ

<第14回WG会合資料より>


拡大


  • 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
  • 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
    テストベッド研究開発推進センター テストベッド構築企画室

    〒100-0004 東京都千代田区大手町1-8-1 KDDI大手町ビル21F
    TEL:03-3272-3060   FAX:03-3272-3062   E-mail:jgncenter@jgn-x.jp
  • GetAdobeReader
  • PDFをご覧になる場合には
    AdobeReaderが必要です
Copyright © 2016 National Institute of Information and Communications Technology (NICT). All Rights Reserved.